|
〔10月〕令和4年度 前期生徒会執行部役員解任式・令和4年度 後期生徒会役員執行部役員認証式
10月7日(金)6限に行いました。 〔令和4年度 前期生徒会執行部役員解任式〕 生徒会長1名、生徒会副会長2名、書記4名、会計5名の解任式を行いました。
〔令和4年度 後期生徒会執行部役員認証式〕
|
〔9月〕後期生徒会執行部役員 立候補者立会演説会 9月26日(月)6限終了後、行いました。 生徒会長1名、副会長2名、書記4名、会計3名の計10名の立候補者が演説しました。
10名の演説後、投票を行いました。 (クラスの選挙管理委員が投票用紙を回収してます) 放課後、クラスの選挙管理委員により投票集計を行いました。今回の選挙は、生徒会役員の人数は規定を超えていなかったため、信任・不信任を決める信任投票となりました。結果、10名全員信任されました。 |
〔4月〕 令和3年度後期生徒会執行部役員解任式・令和4年度前期生徒会執行部役員認証式・生徒総会 4月22日(金)6限、令和3年度後期生徒会執行部役員解任式、令和4年度前期生徒会役員執行部役員認証式、生徒総会、を行いました。
校長先生より、生徒会長、生徒副会長、書記4名、会計4名 の解任と慰労の言葉がありました。その後、後期生徒会長の挨拶がありました。
前期生徒会執行部役員と各種委員会委員長の紹介がありました。 前期生徒会執行部役員と各種委員長については代議委員長が代表して、校長先生より認証状を受けとりました。その後、校長先生より激励の言葉があり、前期生徒会長の挨拶がありました。
令和3年度生徒会会計決算報告と令和4年度生徒会予算案の承認を行いました。 |
R3年度 生徒会役員執行部の活動 |
||||||||||
|
||||||||||
令和4年度 前期生徒会役員 3月16日(水)、前期生徒会執行部役員 立候補者立会演説および選挙を行いました。 会長は決選投票、他の役職は信任投票となりました。 結果、令和4年度前期生徒会執行部役員は、生徒会長1名、生徒副会長2名、書記5名、会計5名となりました。 |
||||||||||
高校生防災サとミット 10月、「通学路の危険個所点検」活動を行い、1月、パワーポイント資料を用いた動画発表を行いました。 10月19日、生徒会防災グループは、地元糸井自治会の役員の皆さんと一緒に、防災士の方の指導・助言をいただきながら、学校周辺、特に通学路の危険個所を見て回りました。 ①危険管理とは「生活安全」「交通安全」「災害安全」という3つの領域をすべてカバーして想定すること。 ②危険個所の抽出にあたっては、関係者との合同点検、事故事例、ヒヤリ・ハット報告を活用すること ③危険個所だけでなく、いざというときに備えて、安全な場所、災害発生時に役立つ場所も確認すること などの説明を受けました。 〔活動を通してわかったこと・考えたこと〕 近年の気候変動、温暖化により、各地で災害が多発し、甚大な被害をもたらしている。100年に一度といわれる災害が、日常的に起きている。「この50年そんなことはなかった」ことが、いつ起こるとも限らない。日頃から災害発生に備える心構えが必要だ。と考えました。 日頃から、地域のみなさんと交流を深め、「防災・減災」の視点で、地域の危険個所を点検するなど、災害発生時に備えることが大切だ。と思いました。 |
||||||||||
1月 総合学科発表会 前期生徒会長、後期生徒会長は、地域貢献交流『ゆめの花プロジェクト』の舞台発表を行いました。 1年間の活動を通して、何かを0から作り出すという貴重な体験をすることができ、仲間と協力して目標を達成する大切さを学びました。と発表しました。 また、総合学科発表会を舞台裏で支え、活躍しました。 |
||||||||||
ひまわりの種 配布ボランティア |
||||||||||
10月 期生徒会認証式 生徒会長 生徒会執行部役員 後期代議員 |
||||||||||
9月24日(金)後期生徒会執行部役員 立候補者立会演説および選挙を行いました。放課後、各クラスの選挙管理委員により開票され、信任されました。 令和3年度後期生徒会役員 |
4月23日(金)、令和2年度後期生徒会役員解任式および令和3年度生徒会認証式、生徒総会を行いました。新型コロナウイルス感染からは症予防対策により、密集を避けるため、放送で行いました。 令和3年度前期生徒会役員認証式 令和3年度前期生徒会長は、「前期生徒会執行部で一致団結し、すべての行事で少しでも皆さんが楽しむことができるように尽力します。」と挨拶しました。
|