校長室より

校長室より

生きる姿勢 ~みんなちがって、みんないい~(3学期始業式にて)

 皆さん、明けましておめでとうございます。正月早々に能登半島地震、羽田空港衝突事故という胸が締め付けられる悲しい出来事がありました。お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りすると共に、早くの復興、再発防止を願いたいと思います。また、募金など私たちに出来る支援をしていきましょう。

 さて、2学期の終業式に、自分で判断・決断し前向きな後悔を重ねていきましょうという話をしました。今日は、判断する前の生きる姿勢を私に教えてくれた詩を紹介します。

 “金子みすゞ”という名前を知っていますか?彼女は、大正時代から昭和の初めにかけて活躍しましたが、放蕩な夫との結婚生活で苦労し、26歳の若さでこの世を去った詩人です。亡くなってから90年余りになります。生前はあまり注目されなかったようですが、近年、広く知られるようになりました。私も山口県に訪れた際、金子みすゞ記念館に行ってきました。

 その金子みすゞの作品にある言葉で、印象的な言葉が、「みんなちがって、みんないい」という言葉です。その言葉が出ている「わたしと小鳥とすずと」という作品を紹介します。

 

 わたしが両手をひろげても、

 お空はちっともとべないが、

 とべる小鳥はわたしのように、

 地面(じべた)をはやくは走れない。

 

 わたしがからだをゆすっても、

 きれいな音はでないけど、

 あの鳴る鈴はわたしのように、

 たくさんなうたは知らないよ。

 

 すずと、小鳥と、それからわたし、

 みんなちがって、みんないい。   という詩です。

 

 小鳥には小鳥の得意・不得意があり、鈴には鈴の得意・不得意があり、わたしにはわたしの得意・不得意がある。そして、それぞれが得意であるものは、他のものが真似することのできない素晴らしいものであると言うのです。

 「みんなちがって、みんないい」という言葉には、ハッと思わせられるところがあります。くじけそうになった時に勇気を与えてくれる言葉であり、また、私たち一人ひとりに生きる姿勢を教えてくれている言葉でもあるように思います。自分の個性を伸ばすとともに、自分の不得意な部分を卑下したり劣等感を持ったりしないで、突き進んでいくべきだという指針を与えてくれる言葉だと思います。概して世の中は一つの枠に当てはめようとする傾向があります。それは基本として大切な時もあります。しかし、その枠を打ち破って離れなければ成長はありません。そういうことを教えてくれている言葉でもあります。

 この詩を、人と人との関係で見ればどういうことになるのでしょうか。他人の痛みがわかる人、他の人に対する思いやりの気持ちを持っている人のことを言っているのだと思います。他人を見る目や、他人に接する姿勢に温かさを持たなければなりません。他の人を温かい目で思いやるためには、自分の心のゆとりも必要でしょう。心のゆとりが優しさを生むと言ってもいいと思います。心の広い、温かい人になるように、私自身も日々努力しなければならないと思っています。

 皆さんも一度金子みすゞの詩を読んで、何かを感じ考えてほしいと思います。そして、温かい学校、社会をつくっていきましょう。

校長 塙 守久