松陽日誌
期末考査 PART2
48回生では1年次から考査中2時間目にテストのない生徒は自学自習をさせてきました。今日も約80名の生徒が自習をしていました。この時間の意味を理解して、有効に使っている生徒も多くなったように思います。明日も2クラスが2時間目自習になります。時間を有効に使い、成果を上げていきましょう。
進学であれ、就職であれ、これからは時間をいかに使っていくかが問われます。目の前のことを先送りせず、真面目に取り組んでいくことが最初のステップではないでしょうか。
期末考査
12月5日(金)から、2学期末考査が始まりました。
本日は考査2日目でしたが、試験勉強をしっかりして臨むことができましたか?
みなさんのこれまでの考査後の感想を読むと、「もっと勉強すればよかった。」と書いている人が多くいます。同じ反省を繰り返すことのないよう試験勉強に励んで、最終日まで気を引き締めて頑張って下さい。
土曜日・日曜日の家庭学習を
試験対策として、教科からプリントが配布されましたね。
考査の前日にまとめてやるのではなく、今から勉強を始めましょう。勉強をしていると、わからない問題がでてきます。それを放っておくのではなく、似たような問題を参考にして解いたり、友だちに聞くなど対処しましょう。
11月の終わりに(2学年)
本日で11月の授業が終わり、来週からは12月です。そこで二つの話題。
① 2学年では遅刻をなくそうと呼びかけています。今月はどうだったでしょうか。まったくしない人が大多数ですが、その一方で遅刻を繰り返してしまう人がいます。欠席も同様ですが、安易に考えていませんか。遅刻は社会的には自分の信用・評価を著しく落とす行為です。社会人として恥ずかしくないよう、遅刻をしない生活習慣を身に着けてほしいものです。
② いよいよ学期末考査1週間前になりました。今日は考査の時間割も発表されました。教室掲示を見たと思いますが、以下にも2学年の時間割を載せておきます。家庭学習にしっかりと取り組み、成績アップを目指しましょう。
1時間目 | 2時間目 | 3時間目 | |
12/5 (金) | 現文 | 地学基礎 | |
12/8 (月) | C英 | 保健 | 生物(1組) |
12/9 (火) | 世界史A | 古典(普) / 選①A財会I(商) | |
12/10 (水) | 家庭基礎(普・商) / 発達と保育(生) | 英表・ビジ基(普) | |
12/11 (木) | 数II | 日B(普) / 選③ABC ・選①D簿記(商) / ファッション・フード・リビング(生) |
計画的な勉強を
前回の考査では、進路決定の安堵感から気を抜いたり、地域の行事などで思うように勉強に取り組めない生徒が多かったように思います。
計画的に勉強し、成果を出しましょう。
実習
どんなランチができるか楽しみですね。
学年雑記(その12)
依然として遅刻・欠席が目立ちます。
学年集会等でも言いましたが、今後の成績は、当然企業に送られます。その結果、成績だけでなく、欠席遅刻が増えていれば、最悪内定取り消しの恐れもあり得ます。
就職だけでなく進学する人も2年・4年後には就職が待っています。些細なことかもしれませんが、今まで通り、規則正しい生活を行うことがとても大事なことだということを考えて欲しいと思います。
49回生普通科 科目選択について
先日から2年生普通科では、来年度に向けた科目選択の調査用紙を配布しています。その提出期限がいよいよ11月25日(火)に迫ってきました。生徒の皆さんはよく考えて選択科目を決定しましょう。そして提出期限に遅れることなく提出しましょう。また、保護者の皆様はどうぞこの機会にいま一度、将来の進路についてお子様と一緒に確認し、より良い進路実現に向けた決定をお願いします。
芸術鑑賞会
先日、「卒業証書に関する調査」を配布しました。名前の漢字や生年月日の最終チェックです。27日(木)が締め切りになっています。遅れないように提出してください。
明日から今年最後の3連休です。2学期期末考査も2週間後に迫っています。体調を崩している者は体調を整え、週明けから欠席や遅刻、早退がないように。また、集中力をもって学習にも向かいましょう。
アルバム製作
クラスのページを作成しています。
構図を考えて写真を選んだり、新たに撮影したり。
クラスのみんなにも協力をお願いしつつ、
いいページになるように放課後残って作業してくれています。
作業中少しのぞいてみると、どのクラスも工夫があって、
いい仕上がりが期待できそうです。
出来上がりが楽しみです。
団体戦!!
今日も受験に向けて、職員室前で遅くまで勉強している生徒がいました。
面接練習に励んでいる生徒もいます。
以前の学年集会で、「進路は団体戦」というお話がありました。
自分の進路が決まったからといって終わりではありません。
まだ頑張っている仲間がいるのですから、最後の一人の進路が決まるまで全員で一丸となって臨んで欲しいと思います。
商業科オープンハイスクール
商業科には69名の中学生の参加がありました。
アンケート結果でも商業科の学習内容がわかったが70%以上
進学する学科の参考になったとあわせ、90%以上の人が役立ったと回答してくれました。
中学生の皆さんの役に立てて実施して良かったと思っています。
実施した内容は学科紹介、総合実践、広告と販売実践です。
学科紹介は在校生が学校生活を紹介してくれました。
その他の授業も、先輩が授業を手伝ってくれました。
接遇講習
本日、課題研究(アントレプレナー)で、接遇講習を行いました。講師の先生からお辞儀の基本動作について教えて頂きました。
朝活について
【漢字の読み問題】
①人権擁護のポスター (正解:ようご)
②毎朝、玄関先を掃く山本君 (正解:は)
【数学の問題】
次の関数の増減を調べよ。x2 -4x+7
コツコツと続けることが、学力向上への第一歩です。
朝の少しの時間ですが、少しでも学習習慣が身につくといいと思います。
ソフトボール部 東播秋季大会
明石南高校には惜敗しましたが、津名高校には5対4で勝利しました。
合同チームでの最後の試合で初勝利を収めることができました。
空手道部 新人戦
1日目:個人・団体の形競技
2日目:個人組手競技
3日目:団体組手競技
オープンハイスクール2日目
オープンハイスクール2日目が行われました。
中学生の皆さんには体験授業の後にアンケートを書いてもらいました。
その一部を紹介します。
・教えていただいた国語の先生がとても気軽に楽しい授業をしてくださった。
・理科の実験が楽しくできた。
・数学の「ミウラ折り」がたのしかったです。
・地歴公民は知らない事を知れたのでよかったです。
・英語で自己紹介をしたことがなかったし、三味線はさわったことがなかったので良い初体験ができました。
おおむね、中学校の学習内容とは違う内容を体験できたことに新鮮さを感じ、それを楽しんだという意見が多かったです。
また、今回のアンケートでは、一昨年・昨年に比べて、「学校の雰囲気を知りたい」と回答した人がかなり増えていました。これは、このオープンハイスクールを「チャンス」だと認識し、進学先として松陽高校をよく見ておきたい、という真剣さが表れた結果だと思います。
ホームページでも引き続き情報を発信してまいります。この松陽日誌もほぼ毎日更新されますので、どうぞ学校の雰囲気を知る参考にしていただければ幸いです。
オープンハイスクール1日目
本日、オープンハイスクール1日目が行われました。
開講式の後、科ごとに体験学習会を行いました。普通科、商業科、生活文化科それぞれの特色ある授業が行われ、中学生のいきいきとした表情が見られました。
今日の体験が中学生および保護者の皆さまの印象に残り、進路選択のヒントになれば幸いです。
明日もオープンハイスクール2日目が実施されます。来校される皆さまは、どうぞお気を付けてお越しください。
大中遺跡まつり
おかげさまで完売することができました。みなさん、ありがとうございました。
服装マナー向上週間です。
目立つのはやはり着こなしの悪さです。
教室に入り、ぱっと目につくのはボタンを開けている生徒。
2つも3つも開けているのを見ると、彼らの将来が不安になります。
ほんの少しでも着衣の乱れというのは印象を悪くするものです。
悪い癖はなかなかすぐには直りません。今のうちから正しい着こなしを心掛けましょう。
スピーチコンテストに参加しました
本校からは商業科の3年生が2名参加しました。
残念ながら入賞を果たすことはできませんでしたが、2人とも「いい経験になった、楽しかった。」と、感想を述べていました。
49回生修学旅行四日目
帰国のための荷物整理を終え、ホテルでの最後の朝食です。
ホテルを出発し、台北市内にある故宮博物院で見学。
観光客が多く、有名な作品で『白菜』など様々な作品や歴史を学びました。
お昼は小籠包を食べて生徒も大満足の様子でした。
そして最後のショッピングに移動し、家族や友達などにお土産を購入し、桃園空港へ移動。
桃園空港で解団式を行い、時間は遅れてしまいしたがいよいよ日本へ帰国です。
帰国後は姫路、飾磨、学校、加古川のバスにそれぞれ乗り、自宅へ帰りました。
最後に49回生のみなさん、三泊四日の修学旅行お疲れ様でした。
文化や言葉の違いなどで苦労したこともあったと思いますが、全員が無事に日本へ帰国できて本当によかったです。
明日からの三連休でしっかりと体を休め、水曜日に元気な姿で学校に登校する事を楽しみに待ってます。
49回生修学旅行三間目
九分では『千と千尋の神隠し』で舞台になった場所の観光をしました。
十分では、天燈上げを行い、それぞれの想いを書きました。
班別体験は小籠包、足つぼ、太極拳、淡水のグループに分かれて行いました。
小籠包では、実際に自分たちで包んだものを食べました。
足つぼでは、講義のあとに二人組になり、実際に体験をしました。
淡水では、豪華客船に乗り、淡水クルーズを楽しみました。
三日目は体調不良者も回復し、全員で観光や体験に参加する事ができました。
明日は最終日なので全員で無事日本に帰国できるように気を抜かずに頑張りたいと思います。
学年雑記(その11)
修学旅行情報
10月31日 日本時間 10時10分
昨日、体調を崩した生徒も元気になり、全員、班ごとの体験活動に出発しました。
49回生修学旅行二日目
夕食は梅子で台湾料理をいただきました。
本日で行程の半分が終わりました。
残りの二日間気を抜かずに頑張りましょう!!!
体調管理も大切な勉強だと思うのですが・・・
最近、出欠状況が少し気になります。1学期は欠席、遅刻、早退も非常に少なく、「さすが3年生!」といったところでしたが、2学期に入って少し状況が変わってきました。すでに現時点で欠席、遅刻、早退それぞれの延べ人数は1学期の総数を超えてしまっています。特に遅刻は大幅に増えています。
学習面ので気のゆるみだけではなく、生活面ではその傾向がでているようです。「ちょっとしんどいから」という理由で学校を休む、遅刻するといった安易な考えの人もいるのではないでしょうか。朝は寒く、昼間はとても暖かい昨今の天気で体調を崩してしまうこともあるとは思いますが、予防はできるはずです。
来年4月から社会人になる人もいます。いずれはみんな社会人になって働くことになります。
体調管理をしっかりして、仕事を休まないことは社会人にとっては must です。体調管理も大切な勉強だと思います。松陽高校に通うのもあと50日あまり。休まず、遅刻せず、早退しないように、がんばりって残りわずかな学校生活を送りましょう。
修学旅行情報
10月30日 日本時間 9時10分
全員朝食を済ませました。
このあと班別行動を開始します。
天候:晴れ 気温:29℃
49回生修学旅行一日目
中間考査を終えて
残念ながら、進路が決定し勉強がおろそかになっている生徒が多いように思います。
中間考査前、進路が決まったある生徒がこんなことを言ってました。
「進路決まって成績下がるなんてかっこ悪いから、ちゃんと勉強する!!」
そうだ!その通り!がんばれ!!
と応援したくなりました。
次の期末考査は1か月後です。
進路決まって成績下がるなんてかっこ悪いですよ。
学年通信も本日配付いたしました。
中間考査のこと、11月12月の行事予定も載せておりますので、保護者の皆様もご一読ください。
お知らせ
昨年に引き続き今年も出店します。
商業科3年 アントレプレナー選択者の生徒が考えたパンを販売しますので、ぜひいらしてください。
高校生活
高校での日々は人生の中でも貴重なかけがえのない時期です。
欠席をせずに、残りの時間を大切に一生懸命過ごして下さい。
49回生修学旅行結団式
修学旅行が始まります
28日に修学旅行結団式を行ないました。いよいよ高校生活最大の学校行事である修学旅行の始まりです。今、社会ではグローバル化・国際化が進められています。そのためにはなんと言っても自分の視野を広げることが大切です。そこで今年も海外修学旅行を計画し、そこから改めて「日本」を、そして「自分」を見つめ直す機会としました。
今、接触感染によって広がるウイルス感染症が話題になっていますが、本校では当然しっかりと情報収集を行ない、十分に注意を払いつつ、万全の体制で臨み、安全に修学旅行が実施できるように努めていますのでご安心ください。
行き先である台湾はとても親日的であることで有名です。治安も安定しており、本校以外にも多くの学校が訪れています。同じアジアの国ですが、当然ことばも風習も文化そのものが違います。昨年に引き続き2回目となりますが、先輩たちもとてもいい経験をしたと感動していました。今度はみなさんが新しい発見と感動をする番です。規律を守り、楽しい思い出となるよう心から期待しています。(山口)
卒業アルバム写真撮影
撮影自体はスムーズに進行しました。生徒は服装や髪型にあらかじめ気を配っていたため、注意されることが少なかったようです。
明日は全体写真を撮影します。晴天のもと、撮影が行われることを祈っています。
中間考査1日目
考査中の様子を見ていると、50分間粘り続けている生徒が少ないように思います。卒業後の進路が決まった生徒にとっても、大切な考査であることに違いはありません。適当にすればよいと妥協するクセをつけないようにしましょう。
また、月曜から卒業アルバムの写真撮影が始まります。男子はブレザー、女子はベストで登校するようにしてください。
面接練習
どの生徒にも共通して言えるのは、「これまで」のことはたくさん語れるけど、「これから」についての内容に具体性が足りないということです。
入学後に何をしたいのか、どういう学習をしたいのか、卒業後はどうありたいのか、どのような将来像を描いているのか。
頭の中で漠然とアイデアはあっても、実際に話すとなると難しいものです。
先のことをよく考え、それを声に出して説明する練習を数多くこなしましょう。
保護者の方々にも、ご家庭で練習していた際には是非つき合っていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
装飾講習
ラ・パステルアスパ高砂店の倉主様を講師に迎え、売り場をどう使うか・商品をどう並べるかなど苦戦しながら2時間学びました。
初めての経験に悪戦苦闘しながらも、話し合いながらディスプレイを進め、アドバイスを頂くことができ良い勉強になったのではないかと思います。
今回の学びを、販売時に生かして欲しいと思います。
学年雑記(その10)
記事の中でも常々言っていることですが、進路実現に向けて「自ら考え、目標を立て、計画的に学習する」ことが高校生で必要なことではないでしょうか。
先日、MBS(毎日放送)のVOICEの特集で、増え続ける大学中退者とその対策について放映されていました。
AO入試等で多様化された入試に合格し、入学したが学習についていけず大学・短大を退学する生徒が増え、大学側もオープンキャンパス等で様々な工夫をして、生徒の確保だけでなく、進路実現に向けて高校生にアドバイス等をされているようです。高校でも進路実現に向けて、工夫した授業をや進路指導を行っております。
10月に入り、AO入試や指定校入試で合格した生徒も出てきました。入試がゴールではなく、進路実現の次へのステップだということも生徒の皆さんには何度も伝えてますが、いかがでしょうか。
今週末から中間考査が始まります。惰性で高校生活を終えるのではなく、次のステージへの準備と思って残りの高校生活を送って欲しいと思います。
MBSテレビVOICEホームページ
http://www.mbs.jp/voice/
時間を有効に!
この週末は各地域で秋祭りが行われます。天気が心配ではありますが、地域の行事に参加することも大切なことです。勉強とのバランスをよく考え、時間を有効に使ってもらいたいと思います。
また、この週末に入試がある生徒諸君は適度な緊張感をもって、試験に臨んでください。いい結果を期待しています。
この中間考査中に卒業アルバム用の写真撮影を計画しています。まず、欠席者がでれば全体写真は撮れません。制服(男子はブレザー、女子はベスト)を整える、頭髪もすっきり、気持ちよく写真撮影ができるように協力してください。
オープンハイスクールについて
もうすぐ中間考査
「この授業、時間が経つの早かったわー」という声が聞こえました。
寝てたらいつの間にか授業が終わっていた・・・のではなく、
授業中、一生懸命考えて問題を解こうとしていた生徒でした。
時間が経つのが早く感じたのは、しっかり集中して取り組んだ証拠。いいぞ!すばらしい!
明日で中間考査一週間前となります。
生徒のみなさん、授業を大切に。
家での勉強時間も確保して、考査の準備をしてください。
全力投球!!
今日も職員室前は、勉強している三年生でいっぱいでした。
最近は職員室前が満席になることが多くあります。
志望理由書を書いている人もたくさんいますが、はじめは何を書いたらいいのか分からない様子でも、何度も書き直しをしているうちにだんだん良い文章が書けるようになってきているのが目に見えてわかります。
何事も真剣に取り組めば、着実に前進できます。
労力を惜しまず全力投球で頑張って下さい。
授業公開週間
HR教室の廊下側の窓、前のドア、後ろのドアを開放し、どの先生も自由に授業を参観できるようになっています。授業を受けている生徒は、廊下から先生方が授業を参観されていることに気付くと、背筋を伸ばそうとします。「見られている」「注目されている」と思うと、自然と前向きな気持ちになるのでしょう。
暑さも和らぎ、過ごしやすい季節となってきました。授業にさらに集中して、残り少ない試験を乗り切りましょう!
商業科 授業紹介
神無月
本日より10月に入りました。
3年生は、公募推薦入試の出願が始まります。AO入試の結果が出ている生徒もちらほらです。
どんな受験方法であれ、計画的な準備が必要なのは間違いありません。
作文添削、面接練習、学習指導など教師を十分活用してほしいと思います。
来年の準備をしましょう
最近の授業の様子を見ていると、試験に合格し、安心しきっている生徒が多数います。
しかし、大切なのはこれからです。
社会人に必要な礼儀やマナー、大学生として必要な最低限の学力、など。
「合格」を手にした人たちには、その準備期間が与えられているのです。
今をだらだらと過ごしていると、後悔する日が必ず来ます。
気を緩めずに、日々を過ごしましょう。
学年雑記(その9)
指定校・公募推薦では、小論文を試験に置く学校が多いので、生徒も悪戦苦闘しながら小論文に向かっています。
この『書く』という行為ですが、学年雑記その6でも述べましたが、書くことでワーキングメモリを鍛えるとともに、判断力や想像力などの能力の向上にも繋がります。
しっかりと考え、文字に著わす力を身に付け、本番に備えてほしいと思います。
就職試験-県内求人1倍超「売り手市場」
制服移行期間
朝夕は寒いけれど、日中は夏のように暑いこともあります。
毎日、夏服か合服かの選択が難しいようです。
上手に調整をして、体調を崩さないように気をつけてほしいです。
そして、松陽生のみなさんは、品よく美しく制服を着こなしてくださいね。
高砂市曽根町2794番地の1
TEL:(079)447-4021
FAX:(079)447-4023
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
Copyright(c) 2022 Shoyo High School of Hyogo All rights reserved このサイトの著作権は、すべて兵庫県立松陽高等学校にあり、画像・PDFなどサイト内にある全てのコンテンツの流用を禁じます。