子どもみらい類型

カテゴリ:報告事項

教育入門Ⅰ「特別講義」

 3/16(金)13:30~15:00 本年度最後の特別講座として、武庫川女子大学文学部教育学科の 中本 秋夫先生をお招きしました。
 テーマは「子どもの発達を支えるもの」
 
 教師・保育士に大切な
 「人を大切にし、子どもを人として尊重する態度と実践」
 そして
 「子どもを安心させようという気持ち」
 「おかえり」と子どもを心から受け止める「愛」
 
 教育・保育の原点ともいえる奥の深い内容でしたが、小学校教諭の経験もお持ちの先生の話は丁寧で高校生にもわかりやすく、助手のドラえもんと共に楽しく話をしていただきました。
 
 
 
 

教育入門「小学校実習②」

 2/14(火)3・4限 今回の教育入門Ⅰは、2回目の小学校実習です。前回同様、小学校の3時間目後半から担当教室に入り、4時間目終了、そして給食までお世話になりました。
 卒業間近な6年生向けのプレゼント製作を任されたり、算数の丸付けを手伝ったりと初めての経験に戸惑いながら、それぞれが一生懸命取り組んでいました。
 また、担当クラスの先生が授業をされている様子を熱心に観察し、先生の目線で児童を見つめることも体験しました。生徒達は、今回の実習を通じて気付いたことや学んだことを「実習の記録」として実習先の小学校に提出します。
 今回で、本年度の現場実習は全て終了しました。お世話になった幼稚園・保育園・小学校の先生方、子どもたちには、貴重な経験の場を提供していただき、本当に感謝しています。双方にとってさらに充実した実習となるよう、今後とも努力を重ねていきたいと思います。ありがとうございました。
  
 
 
 
 あかしあ台小学校はインフルエンザによる学級閉鎖のために実習ができなくなりました。児童のみなさん、早く回復して元気な姿を見せてくださいね。
 実習を予定していた7人は学校に居残りです。梶原校長先生より直々に音楽の個人レッスンをしていただきました。なんと未経験者を含む7人全員が、ピアノで伴奏を弾きながら歌うことができるようになりました。
 また、レッスンの順番待ちの時間を利用して「教育入門Ⅰ」の授業紹介を企画しました。
1年間の授業を振り返りながら、新入生へのプレゼンテーションを考えました。
 

教育入門Ⅰ「小学校実習」

 2/7(火)3・4限 今回の教育入門Ⅰは、初めての小学校実習です。
 お世話になった小学校は、ゆりのき台小学校、けやき台小学校、あかしあ台小学校、すずかけ台小学校、学園小学校の5校です。インフルエンザの流行で学級閉鎖になっているクラスもありましたが、元気いっぱいの児童達に迎えられ、緊張感の中、実習がスタートしました。
 小学校の3時間目後半から担当教室に入り、4時間目終了、そして給食までお世話になりましたが、子ども達の前で自己紹介をしたり、早速授業のお手伝いをさせていただいたりと、大変忙しい2時間を過ごしました。
 生徒達は学習内容の幅広さや教室移動・授業準備のめまぐるしさに戸惑っていましたが、帰校後に感想を聞くと、どの生徒も「大変やった」「忙しかった」「楽しかった」と充実ぶりを口にしていました。
 来週の教育入門Ⅰも小学校実習を行います。これから1年間、計10回、同じ小学校で実習させていただきます。
 
 
 
 

教育入門Ⅰ「小学校実習の事前指導」

 1/31(火)3・4限 今回の教育入門Ⅰは、小学校実習の事前指導です。今回は、三田市教育委員会学校教育課指導主事 福本八重歌先生にご指導いただきました。
 まず、小学校教諭の仕事について、ワークシートを用いて作業後、一人ひとり発表しました。福本先生が発表内容をホワイトボードにまとめられました。まとめの的確さはもちろんのこと、小学校の先生らしい丁寧な字と、よく考えられた板書計画が印象的でした。
 続いて、小学校教育の現状と課題についてお話しいただき、三田市の学校教育については三田市制作のDVDを見せていただきました。生徒達は自分たちの出身校や知人が出てくる場面もあり、興味深く鑑賞していました。
 最後に、グループワークを通して、小学校実習で留意したいことをまとめていきました。8つの「見る」のお話しは非常に具体的で、生徒達にとってもわかりやすい内容でした。(8つの「見る」…「見下ろす・見下す・見落とす・見比べる」は×、「見つめる・見わたす・見守る・見極める」は○)
 2/7・14はいよいよ小学校実習です。近隣の5つの小学校で初めての実習を行います。

 
 
 

教育入門Ⅰ「演劇実習①」

 1/17(火)3・4限 今回の教育入門Ⅰは、演劇実習です。三田市在住の脚本家・演出家で、「三田演技塾」の塾長、中畑八郎先生にご指導いただきました。
 まず、生徒全員に「どんな先生になりたいか」と問われ、教室全体に聞こえるようにハキハキ大きな声で、語尾までしっかり声を出すよう指導されました。
 また、「自分の魅力は何ですか」と問いに関連して、「動物か花の名前を入れて自己紹介しなさい」という指示がありましたが、生徒からは「顔がリスっぽい」等のユニークな回答もあり、楽しく活動することができていました。
 中畑先生の言葉の中で印象的だったのは、「良い先生に、好印象の残る先生になって欲しい(=有名になって欲しい)。有名な人の言葉には重みがあり、信用もされる。有名になるために、早く自分の長所を見つけて、磨いて欲しい。」という言葉です。話し方の指導が中心でしたが、中畑先生の人生論、教師論がうかがえました。
 次回は演劇実習の2回目です。中畑先生による「アクセントをつけた話し方などの実践練習」を予定しています。