カテゴリ:今日の出来事
ボランティア 播州ハンズイベント
4月20日(日)
八千代コミュニティプラザで開催された播州ハンズイベントのお手伝いに行ってきました。
本校からは職員1名と生徒4名が参加しました。
タカレンジャーショーの協力、会場の準備・片づけ、ブースへの呼び込みをしました。
会場の準備から積極的に仕事を探して活動していました。

タカレンジャーショーは午前・午後一回づつ実施され、それぞれのお手伝いをしました。


午後の部はダンスがメインとなっていて不慣れなところもありましたが、待ち時間の間に動画で動きを確認するなど工夫しました。
八千代コミュニティプラザで開催された播州ハンズイベントのお手伝いに行ってきました。
本校からは職員1名と生徒4名が参加しました。
タカレンジャーショーの協力、会場の準備・片づけ、ブースへの呼び込みをしました。
会場の準備から積極的に仕事を探して活動していました。
タカレンジャーショーは午前・午後一回づつ実施され、それぞれのお手伝いをしました。
午後の部はダンスがメインとなっていて不慣れなところもありましたが、待ち時間の間に動画で動きを確認するなど工夫しました。
キャリア学習講演会
3月14日(金)
本校では卒業後の進路実現のために3月12日から19日にかけてキャリア学習ウィークを実施しています。
3日目の今日は、本校卒業生の藤本さんと古川さんに講演をしていただきました。


藤本さんは携帯電話を販売する仕事でご活躍されています。また、アプリケーションの開発もされており、将来の夢も熱く語っていました。
高校生の時にもっと英語を勉強しておけばよかったと勉強の大切さを話されていました。

古川さんは国立滋賀大学に進学し、アルバイト、勉強、ボランティア活動で忙しい日々を過ごされています。
進路実現のため必死に面接や小論文の練習をした思い出を語られました。
本校の東日本大震災復興ボランティア活動がきっかけとなり、今も大学のボランティアサークルで活動されているそうです。
進路実現のために必死に努力した先輩方の体験談は、在校生にとってとても身近な話でした。
本校では卒業後の進路実現のために3月12日から19日にかけてキャリア学習ウィークを実施しています。
3日目の今日は、本校卒業生の藤本さんと古川さんに講演をしていただきました。
藤本さんは携帯電話を販売する仕事でご活躍されています。また、アプリケーションの開発もされており、将来の夢も熱く語っていました。
高校生の時にもっと英語を勉強しておけばよかったと勉強の大切さを話されていました。
古川さんは国立滋賀大学に進学し、アルバイト、勉強、ボランティア活動で忙しい日々を過ごされています。
進路実現のため必死に面接や小論文の練習をした思い出を語られました。
本校の東日本大震災復興ボランティア活動がきっかけとなり、今も大学のボランティアサークルで活動されているそうです。
進路実現のために必死に努力した先輩方の体験談は、在校生にとってとても身近な話でした。
3部 キャリア学習
今日から6日間、就職・進学についてのキャリア学習を実施しています。
生徒にとっては卒業後の進路を考える大切な時間です。
これを機会にじっくり将来について考えてほしいです。
生徒にとっては卒業後の進路を考える大切な時間です。
これを機会にじっくり将来について考えてほしいです。
第46回卒業式
3月8日(土)
本校体育館にて第46回卒業式を開催しました。
厳粛な雰囲気の中、素晴らしい式となりました。

式の後は担任の先生と最後のホームルーム



みなさんご卒業おめでとうございます。
北高卒業生として今後の活躍を期待しています!!
本校体育館にて第46回卒業式を開催しました。
厳粛な雰囲気の中、素晴らしい式となりました。
式の後は担任の先生と最後のホームルーム
みなさんご卒業おめでとうございます。
北高卒業生として今後の活躍を期待しています!!
優秀選手賞を受賞しました
2月13日
陸上部の中村君とソフトテニス部の石井君、平田君が平成25年度兵庫県スポーツ優秀選手賞を受賞し表彰されました。
陸上部 団体 銀
2部3年中村
ソフトテニス部 団体 銀
3部4年石井
1部2年平田
0
5
4
5
2
8
6
兵庫県西脇市郷瀬町669-32
TEL0795-22-5850
FAX0795-22-7359
お知らせ
平成31年度学校経営の重点等【PDF】
令和元年度学校評価【PDF】
携帯電話からも本校の最新情報にアクセスできます
学校紹介ビデオ
下記リンクよりご覧ください
全国中学生・高校生防災会議
本校は、宮城県に2011年から毎年訪問。また、毎年のように起こる自然災害の被災地での復旧支援活動を行っています。
下のリンクは第2回全国中学生・高校生防災会議に参加した時の様子が写っています。
50周年記念事業
県立学校環境充実応援プロジェクト