兵庫県立三木北高等学校
Hyogo Prefectural Mikikita Senior High School
〒673-0521 兵庫県三木市志染町青山6丁目25番地 TEL:0794-85-6781(IP電話) FAX:0794-85-6985
兵庫県立三木北高等学校
Hyogo Prefectural Mikikita Senior High School
〒673-0521 兵庫県三木市志染町青山6丁目25番地 TEL:0794-85-6781(IP電話) FAX:0794-85-6985
4月13日(水)生徒会執行部と先生方による第一回青志祭実行委員会で以下の通り決定しました。
日程は、令和4年6月10日(金)
今年のテーマは「仁」
コロナ感染症の予防対策をしっかりと行い、平日に開催します。
詳細については、決まり次第順次お知らせします。
新年度に向けて、生徒会執行部が動き出しました。
令和4年度は三木北高校にとって節目になる年です。
令和3年度よりもパワーアップした三木北高校になるように精一杯頑張っていきます。
✿新入生の皆さんへ✿
昇降口入ってすぐに各部活動の紹介ポスターを掲示しています。登校した時に見てくださいね。
三木北高校生一同、皆さんに会える日を楽しみにしています!!
3月23日〜25日三木ゴルフクラブで全国中学校ゴルフ選手権春季大会が開催され、生徒会がスタートのアナウンスを担当しました。
3日間を通じて繰り広げられた中学生たちの素晴らしいプレーに魅了され、ゴルフを身近に感じることができました。
令和3年12月16日(木)に緑が丘駅、コープ、イオンで街頭募金活動を行いました。
集まったお金はあしなが学生募金を通して、病気・災害・自殺によって親を亡くした子どもたちや、障害などで親が働けない子どもたちへの奨学金として、また、アフリカで同じように親を亡くした子どもたちの高等教育支援の奨学金として役立ててもらいたいと思います。
募金活動にご協力いただいた皆様、生徒に声をかけてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
2学期がスタートし2週間が過ぎました。
新型コロナウイルスの感染防止のために、学校での昼食は自分の座席に座り、黙食をしています。
学校中が静まりかえり、一日の学校生活の中で、一番静かな時間になっています。
そんな中で生徒会がお昼の放送をスタートしました。
生徒会からのお知らせやリクエスト曲などを中心に流し、楽しいひとときをお送りしています。
8月8日(日)吉川町のよかわ里山公園で昆虫採集や観察、生態系を学ぶ「昆虫大走査線!」が行われました。
三木北高校からは、生徒会と総合科学・環境研究部のメンバーが運営の補助スタッフとして参加しました。
ここはミツカン三木工場の周辺に整備された約20haの広大なビオトープです。
僕たちスタッフも参加者と一緒にいろいろな昆虫を捕獲し、楽しい一日となりました。
7月30日(金)三木市ユネスコ協会主催「平和の鐘をならそう」の集いに参加しました。
今年はコロナ禍のため、規模を縮小して、雲龍寺でおこなわれました。
世界の平和を願いながら、三木北高校生がユネスコ憲章を朗読し、それぞれが考える「平和」についてを発表しました。
7月16日(金)
夏季球技大会を行いました。
新生徒会のメンバーで運営するはじめての行事で、6月から準備を進めてきました。
昨年はコロナ禍で中止になりましたが、今回は全校生揃って実施するため、体育館種目を男子バレーのみにし、フロアに入れる人数を減らし、残りはグランドで男女サッカーとなりました。
あちこちで楽しそうな笑い声が聞こえ、クラスの絆が深まる一日となりました。
〈試合結果〉
【男子バレーボール】
優勝 3年4組A 準優勝 3年3組 3位 3年1組
【男子サッカー】
優勝 3年1組 準優勝 3年3組 3位 3年2組
【女子サッカー】
優勝 3年2組A 準優勝 2年2組B 3位 3年4組B
7月7日(水)期末考査最終日の午後、兵庫県立のじぎく特別支援学校を生徒会が訪問し、交流の時間を持ちました。
最初は緊張して会話もはずみませんでしたが、校内を見学するうちに、ようやく打ち解けて、とても楽しい交流となりました。
また、7月2日(金)の午後には、三木北高校のグランドで両校のサッカー部が交流試合を行いました。
6月11日(金)晴天の中、第39回青志祭が無事に終了しました。
1年生はクラス全員で協力し制作した、アート作品。2年生はクラスが一致団結して、創作動画を作成しました。どのクラスもレベルの高さや工夫に驚きました。3年生は全員の写真7140枚を集めて、モザイクアートとして本校の校舎を作りました。
文化部の発表では、感染防止対策を徹底し、体育館や青志館への入場制限をして、蜜を防ぎました。
YouTube を使って、体育館と青志館での演技を各教室に配信しました。うまくつながるか心配しましたが、みごとに成功しました。
毎日遅くまで準備におわれた生徒会役員の苦労が報われました。
北高生のアイディアと工夫がたくさん詰まった、コロナ禍ならではの新しい青志祭のカタチが見えました。
北高生徒会はこれからも頑張っていきます。