|
御影ブラスは「共奏心」という目標のもと、毎日明るく元気に活動しています。この目標には、互いに競い合って高めあう“競争心”と、ともに音楽を奏でる“共奏心”の二つの意味が込められています。わたしたちは、現在85人という大人数で活動していますが、学年の枠を超えてみんな仲が良く、にぎやかで楽しいです! 学校行事や地域のイベント、など様々な場面で演奏の機会をいただいており、生徒が一から考え企画する定期演奏会も開催しています。また、吹奏楽コンクールやアンサンブルコンテストにも出場し、県大会出場を目指して「共奏心」を胸に日々練習しています。 生徒が主体となっての活動は、時に大変な場面もありますが、それを乗り越えるたび、大きな達成感を味わえて、自分自身とバンドの成長を感じられます。 ぜひ「御影ブラス」の演奏会にお越しください。そして中学生のみなさん!わたしたちと一緒に音楽をしませんか? |
|
ほぼ全員が初心者からのスタートですが、互いに切磋琢磨しながら毎日楽しく練習しています。定期的にプロの先生からレッスンを受けて技術を磨き、全員が数カ月で一通り演奏できるようになります。数年前に比べて部員数も参加するイベントも増え、ますます活動の幅が広がってきました。「音を一つに、心を一つに」をスローガンとして、つねに前向きに活動しています。 |
令和4年度実績 4/11(月) 部活動紹介[御影高校第1体育館] |
水彩画、ポスターカラー、パステル画、油絵など、好きな画材を使って自由に絵を描いたり粘土で立体作品を作ったりしています。 普段は自由に好きな作品を作る他、御影クラッセのユースプラザに飾る作品を作ったり、6月の御影高校文化祭での作品を制作したり、11月の兵庫県高等学校総合文化祭美術部門への出品もしています。 毎日楽しい雰囲気で活動しています。ぜひ一度、美術室を覗きに来てください。 |
令和3年度実績 ・御影高校文化祭 作品展示(6月) ・クリスマスデコレーションのイラスト作成 (阪神御影駅構内、美術部・アニメーション部の共同制作)
|
演劇部は今日も元気に、皆さんと、私たち自身のココロを揺らすお芝居を作り続けています。 |
令和3年度実績 6月「トヨダくん ~えー、本日は~」(文化祭/神戸文化ホール) |
箏曲部は、毎週1回、お琴の先生にご指導いただき、童謡や古典的な曲から、新しい曲まで様々な曲を演奏できるように練習をしています。全員が初心者ですが、練習すればどんどん上達していくのが分かって楽しいです。あなたも優美な和の世界を味わってみませんか? |
令和3年度実績 第45回兵庫県高等学校総合文化祭邦楽部門演奏会兼第36回兵庫県高等学校邦楽コンクール出場 日時 2022年11月7日(日) 会場 東リ いたみホール 演奏曲「花筏」(沢井忠夫作曲) 出演者4名全員が1年生で、まったくの初心者でしたが、講師の先生のご指導のもと、悪戦苦闘しながらもひたむきに練習し、本番では気持ちよく演奏することができました。審査員の先生方からも、「1年生ばかりで、練習時間もとれなかったのに、よく弾けていました。」「桜の花びらが水面に落ちている様子が感じられ華やかでよかった。」などのご講評をいただきました。 |
表千家の岡田隆先生に毎週来校いただき、ご指導いただいています。お茶のお点前はもちろんのこと、お道具の使い方やいわれ、季節のご挨拶、礼儀作法など、日本の伝統文化について総合的に学ぶ機会をいただいています。 行事としては、文化祭にはお呈茶を実施し、毎年ご好評いただいています。また、お正月には地域の方等をお招きして、「初釜」も実施しています。兵庫県高等学校文化連盟茶道部門にも登録し、少しずつですが他校との交流の機会ももっています。また、神戸市立森林植物園で、箏曲部や弦楽部、環境科学部とともに「きのこフェスタ」に参加するなど、校外での活動の場も広げようとしています。 |
令和4年度実績 令和4年11月3日 「第46回兵庫県高等学校総合文化祭茶道部門大会 優秀賞」 |
現在は、カメラ技術や撮影技法を学びながら、みんなで切磋琢磨しています。学校行事等、いろいろな場所で写真に収めることが中心ですが、将来は様々なコンテストに参加できることを目標に、技能のスキルアップに励んでいます。 |
令和4年度実績 「第13回 高校生デジタルフォトコンテスト」(2022年7月 日本工学院)入選 |
文芸部は男子5名、女子6名の計11名で活動しています。 |
令和3年度実績 4月 部誌「Xaos」新入生歓迎号発行 6月 「Xaos」文化祭号発行 8月 令和3年度兵庫県高等学校総合文化祭文芸部門コンクール応募作品作成 9月 令和3年度兵庫県高等学校総合文化祭文芸部門コンクール応募作品送付 11月 「Xaos」令和3年度兵庫県高等学校総合文化祭文芸部門コンクール発表会号 発行 11月6日(土)に開催された令和3年度兵庫県高等学校総合文化祭 文芸部門発表会に持参し、結果は以下の通りです。 部誌部門入選、 散文部門2年大江真生子入選となりました。 |
主に将棋がメインですが、囲碁・将棋共に顧問の先生や先輩が丁寧に教えてくれたり、OB・OGやプロ棋士からも教わる機会があったりします。又、文化部では珍しく対外試合を行いますので、大変充実感があります。毎度のように県大会に出場し、先輩後輩の関係も良く和気あいあいと活動しています。活動日は週3日程度ですが、3日とも出席出来なくても大丈夫です。そのうえ、初心者の方や他の部活との兼部でも大歓迎ですので、興味のある方は是非お越しください。 |
令和3年度戦績 ・第48回兵庫県高等学校将棋選手権大会団体戦(令和3年5月4日)出場 |
御影高校環境科学部は、平成20年度から兵庫県立人と自然の博物館・神戸市立森林植物園・兵庫きのこ研究会などと協力して、六甲山系のキノコの調査を行っています。採取して作製したキノコの標本は現在500点以上あり、展示会や企画展を各地で行っています。このような展示会や企画展をとおして、生物多様性を多くの人に伝えるために活動しています。皆さんも一緒に活動してみませんか? 今年度、環境科学部は中谷財団様より助成をしていただいております。その活動の一環として、Youtubeにキノコに関する動画キノコ部youtubeを作製して投稿しております。よかったら一度ご覧ください。 |
|
令和4年度実績 1. 展示会・イベント ・六甲山のキノコ展2022 兵庫県立人と自然の博物館 令和4年2月~ 5月 ・オオサカきのこ大祭2022 京セラドーム大阪 令和4年5月7, 8日 ・第7回六甲山のキノコ展 神戸市立森林植物園 令和4年9月~12月 ・六甲山のキノコ展2022 県立六甲山ビジターセンター 令和4年10月~11月 ・御影高生による展示解説会 神戸市立森林植物園 令和4年11月23日 ・六甲山のキノコ展2023 ユースプラザKOBE・EAST 令和5年1月7~9日 ・六甲山のキノコ展2023 兵庫県立人と自然の博物館 令和5年2月11日~
2. 研究・成果発表など ・兵庫県高等学校総合文化祭 バンドー青少年科学館 令和4年 11月5,6日 ・高大連携フォーラム 京都大学 令和4年12月24日 ・高校生SDGs探究発表会 県立兵庫高校 令和5年2月5日
3. 表彰の記録 ・令和4年度 環境保全功労者知事表彰 受賞(令和4年6月) ・令和4年度 地域環境保全功労者等環境大臣表彰 受賞(令和4年6月) ・令和4年度 ゆずりは賞 受賞(令和4年11月) ・令和4年度 ひょうごSDGsスクールアワード 優秀賞(令和5年1月)
4. メディア出演の記録 <テレビ放送> ・キャッチプラス サンテレビ(令和4年6月1日) ・THE TIME TBS(令和4年7月22日) ・Live Loveひょうご NHK(令和4年9月26日) ・ぐるっと関西おひるまえ NHK(令和4年9月27日) ・ニュースおかえり ABC放送(令和4年10月19日) ・めざましテレビ フジテレビ(令和5年 放送予定 *収録済) <新聞報道> ・神戸新聞(令和4年5月24日、8月29日、9月5日) ・読売新聞(令和4年10月28日) ・朝日新聞(令和4年11月23日) <ラジオ出演> ・ONE MORNING FM Tokyo(令和4年11月2日) |
私たち天文地学部は毎週火曜日和気あいあいと楽しく活動しています。グラウンドに天体望遠鏡を運びみんなで天体観測をしたり、みんなで化石を発掘したりと、様々な体験を通して学びを深めています。ぜひ一度地学教室に足を運んでみてください! |
令和3年度実績 ・6月 文化祭出展 コロナの為活動自粛 |
アニメ好きの集まりです。一昨年の文化祭ではオリジナルポストカードを制作しました。 |
|
令和3年度実績 ① 御影クラッセ内の神戸YMCAにて作品展示 ( 常設 ) ② 東灘区主催の東灘カルタにイラスト採用 ③ 阪神御影駅コンコースにてクリスマス作品展示 ( 美術部と共作 ) |
私たちESS部は、ALTの先生と英会話の練習をしたり、英語で映画を見たりして、日々英語力向上に励んでいます。また、英語の各種コンテストにも積極的に参加しています。部員みんなが仲良く活動しています。 |
令和4年度戦績 2022年度RYUKAスピーチ・朗読コンテスト 朗読部門 最優秀賞 令和4年度 第37回兵庫県英語スピーチコンテスト神戸支部予選出場 神戸日米協会 第30回高校生英語暗誦大会出場
|
休止中です。