カテゴリ:学校行事
11/7(火)8(水)オープン・ハイスクール
今年度、最後の中学生向け公開行事となる、2日間のオープンハイスクールを実施しました。
7日は約500名、8日は約400名の中学3年生・保護者の皆様にご来校いただきました。
今年は久しぶりに授業公開時間を設け、生徒会生徒の引率の元、校舎内を歩きながら授業の様子を見学してもらいました。
全員購入のタブレットを使っている様子や、All Enlgishで英語の授業をしている様子を見てもらい、高校での勉強をイメージしてもらうよい機会となったのではないでしょうか。
体育館では生徒会が学校の紹介を寸劇の形式で行い、中学生に呼びかけるなどで盛り上がりました。
また教育類型はディベートの授業を公開し、国際人間科はALTとの活動を体験してもらうなど、各コース独自の工夫により、本校の特色をお伝えできたことと思います。
受験校の決定に向け、選択の一助としていただけますことをお祈りしています。
オープン・ハイスクール
立冬を迎えました。
昨日は、沢山の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
本日もお気をつけてお越しください。
肌寒くなり中庭の紅葉も進んでいます。どうぞご自愛ください。
11/2(木)シェイクアウト訓練
10:00に携帯電話に訓練用の緊急地震速報が配信され、生徒たちは授業中でしたが、机の下にもぐって頭を守る練習をしました。
いつどこで地震が起こっても対応できるように、日ごろから備えましょう。
10/23~11/2 公開授業週間
本日10月23日から11月2日まで公開授業週間となっております。
各教科が公開授業を設定し、教科を超えて参観することで授業や教員の資質の向上を目指します。
10月27日の金曜日から11月2日の木曜日の期間では午後の授業のみ保護者の方にも参観していただけます。
事前申し込み等は必要ありませんので、お子さんの様子や授業の雰囲気など見ていただければと思います。
9/29(金)体育大会
快晴の空の下、体育大会が行われました。
心配していた暑さですが、風もあり、比較的過ごしやすい中、生徒は全力で取り組むことができました。
また、コロナ明けで、多くの保護者(約900名!)に集まっていただき、お客さんがテントからあふれ出る盛況ぶりでした。
男女リレー、大縄跳び、台風の目、綱引き、運動部リレー、PTA対職員の綱引き、スウェーデンリレー、ブロック対抗リレーなどが行われました。
特に名物の応援合戦は、全8ブロックが創意工夫を凝らし、グラウンド全体を使ったパフォーマンスを行い、観衆の大きな拍手を受けました。
総合成績は、1位Hブロック(3-8, 2-6, 1-2)2位Gブロック(3-7, 2-7, 1-6)、3位Dブロック(3-4, 2-5, 1-1)でした。3年生の国際・教育は、今年も強かった!
ご協力頂いたPTAの皆様、準備、片づけを中心となって行った運動部の皆さん、ありがとうございました!
9/28(木) 体育大会予行
9月28日(木)の午前中に体育大会の予行が行われました。
明日の本番に向けて各係りの仕事や選手の入退場などの移動経路の確認を行いました。
強い日差しの中生徒たちはテキパキと動くことができ、スムーズに予行を終えることができました。
明日の体育大会ではそれぞれがブロック優勝を目指して頑張ってください!
9/27(水)体育大会ブロック練習
今日は午前中授業で、午後から体育大会のブロック練習(応援合戦の練習)がありました。
学年を縦に割り、クラスごとに学年が混じって応援合戦をします。
3年生の指導の下、先輩後輩が一つになって絆を深める、明石西高校の伝統行事と言えるでしょう。
明日は予行、明後日が本番です。いよいよ学校中が体育大会モードになってきました!
9/23(土)学校説明会
5月に続き、今年度2回目の学校説明会を行いました。
約700名の中学3年生、保護者の方々にご参加いただきました。
普通科の説明会を全体で行った後、教育類型、国際人間科の説明会に分かれました。
普通科の説明会では、校長の挨拶、生徒会による部活・行事・制服などの紹介、教頭による学校紹介、語学研修の動画鑑賞、タブレット購入の案内がありました。
暑い中でしたが、ご参加ありがとうございました。
次は11月、教室での授業の様子も見ていただく予定にしています。多くの方々のご参加をお待ちしています!
9/7(金) 体育大会 応援合戦練習
9月29日(金)に行われる体育大会に向けての準備が始まりました。
本校の体育大会は縦割りで行われ、応援合戦は3学年が一緒になってダンスを行います。
夏休みから3年生が中心になって音楽や振り付けを決め、それを1・2年生に教える形で練習を行っています。
3週間後の本番に向けて頑張ってください。
9/1(金)始業式
夏休みが終わり、2学期が始まりました。
始業式では、校長式辞、校歌斉唱のあと、新ALT2名(オーストラリア、トリニダード・トバゴより)の着任式、イタリアからの留学生の紹介、表彰伝達(陸上部、水泳部、吹奏楽部、大学でのディスカッション)、そして海外語学研修の報告がありました。
校長先生のお話にもあったように、コロナが明け、「国際交流の明西」が戻ってきたことを示すような、国際色豊かな始業式となりました。
普通科、国際人間科、ともに、この豊かな「人のリソース(資源)」を活用しましょう!
7/20(木)1学期終業式
1学期の終業式が行われました。
3学年全員が体育館に集いました。暑さが心配されましたが、風が通ったので比較的落ち着いて過ごせました。
学校長式辞、校歌斉唱、生徒指導部長の講話のあと、ALT2名の離任式がありました。
ミッシー先生は1年間、エイドリアン先生は6年間、西高生に英語の楽しさを教えてくれました。
スピーチをし、生徒代表から花束を受け取りました。長く勤めたエイドリアン先生の涙が印象的でした。
その後、生徒会認証式、表彰伝達、部活動の壮行会が行われました。
表彰伝達では、男子ソフトテニス部、陸上競技部、水泳部、ライフル射撃部、そしてソロプチミスト明石フォーラムのスピーチ最優秀賞受賞生徒が表彰されました。おめでとうございました。
壮行会では、水泳部(近畿大会出場)、ライフル射撃部(全国大会出場)に拍手でエールを送りました。
頑張ってきてください!
7/13(木)薬物乱用防止教室
3学年全員が集まり、講演会を聞きました。
生活リズムが乱れやすい夏季休業を前に、薬物の危険性と検挙の実態を知り、正しい知識を身につける機会とするため、「兵庫県警察本部 生活安全部少年課 明石少年サポートセンター」から講師をお招きしました。
たばこの害から始まり、薬物に手を出すことがいかに危険か、スライド資料や体験談をもとに語っていただきました。誘惑の多い夏休み、皆さん気をつけましょう。
6/22(木)各学年LHR
木曜の7校時は各学年のLHR(ロングホームルーム)です。
学年の課題に合わせて、担任の先生を中心にHRが行われます。
3年生は人権学習でした。来たるべき就職に向けて、就職差別についての意識を高めるため、昭和時代と現代の履歴書の違いを見比べ、グループで意見を出し合って発表していました。
1、2年生は進路学習でした。
1年生は体育館に集まって、2年生からの文系・理系の選択について説明を受けました。
2年生は進路希望ごとに複数の場所に分かれ、国公立大学と私立大学の違いや、入試方法の違いについて講義を受けていました。
どの学年も、学年の先生の熱意が伝わってきます!
6月20日(火)熱中症予防講演会
熱中症予防講習会が行なわれました
大塚製薬工場様より、講師の先生にお越しいただき、脱水症、熱中症の予防と、適切な対応について講習会が開かれました。
6時間目終了後の短い時間でしたが、正しい水分補給や、発症時の対応についてのお話は、生徒にとっても、職員とっても、改めて基礎知識を学ぶ機会になりました。
暑い夏を迎えますので、一人一人が熱中症の予防に、気を付けてほしいと思います。
明西祭 第2日 有志発表・クラス劇
明西祭2日目、有志発表と2年クラス劇を、写真でご紹介します。
有志はバンド、ウクレレ演奏、歌、ヲタ芸が披露されました。
有志というだけあって、どれもレベルが高い! 特に最後のヲタ芸はステージからペンライトが飛んできて大盛り上がりでした。
クラス劇では、映画やアニメのパロディをした4作品が上演されました。劇の終わりに全員でダンスをしたり、カーテンコールを工夫したり、各クラスが個性を出していました。
2日間、お疲れさまでした!
6/15(木)明西祭 第1日
待ちに待った最大の行事、今年の明西祭が始まりました!
2年生は全クラスが演劇です。今日は4クラスが発表、明日は4クラスが発表し、賞を競います。
出し物は、アニメや映画をベースにオリジナルの味を加え、各クラスが工夫を凝らしていました。
1年生は、伝統のコーラス大会。今日は予選が行われ、明日3クラスが決勝に進みます。
校歌と自由曲の2曲で、振り付けをつけたり、手拍子を加えたりと、見た目でも楽しませてくれました。
決勝に残った3クラス、明日頑張ってください!
この記事の一つ前にも「明西祭No.1記事」があります。是非ご覧下さい。
6/7(水)防災避難訓練・近畿大会壮行会
6校時、避難訓練を行いました。
事務室前にて火災が発生したとの想定の元、サイレンの合図とともに、全校生が授業教室から運動場に避難しました。
かかった時間は7分10秒、900人が一斉に移動したことを考えると、まずまずの成果だと思います。
その後、運動場にて、近畿大会に出場する3部活動に対する壮行会が行われました。
陸上競技部、男子ソフトテニス部、ライフル射撃部の代表が挨拶をし、生徒会長の激励の言葉をもらい、全校生で拍手をしました。近畿大会出場おめでとうございます、頑張ってきてください!
5/31(水)教育実習
月曜日から、本校を卒業した大学4年生の教育実習が始まっています。
今年は3名が実習生として戻ってきており、教員を目指すべく実習に励んでいます。
家庭科の実習生は、1年生の調理実習で「キュウリの切り方」を指導していました。
生徒たちは、実習生の手さばきを見た後、検定の問題でもある「30秒間で2ミリのサイズにキュウリを何枚切れるか」に取り組んでいました。
うまく切れたかな??
5/30(火)授業公開週間
今週から、教員間で授業を見学しあう公開週間が始まっています。
「生徒に身につけさせたい資質・能力を意識した授業づくり」をテーマに、各教員が授業をしています。
2年生の英語コミュニケーションの授業では、教員の投げかけた問いについて、ペアやグループで英語で会話する場面が多くありました。その自然なやりとりに、英語の授業が時を経て変わってきたことを感じました。
見学する他の先生たちにとっても刺激となる2週間です。
今回は教員間のみですが、保護者の方への授業公開は、秋を予定しています。
5月26日(金)生徒会立会演説会・選挙
本日、全校生徒が体育館に集まり、生徒会会長候補と副会長候補による立会演説会が行われました。
コロナ禍では全校生徒が体育館に集まることができず、放送で立会演説会を行っていましたが、今年度は久しぶりに体育館に集まって行うことができました。
今年度は生徒会長が1名、副会長が2名立候補し、立候補者の演説と立候補者の応援者による演説が行われました。
3名の立候補者は学校生活の改善を目指し様々な提案を行いました。
立会演説会の後、生徒は教室に戻り、信任投票を行いました。
投票の結果、全員が信任されました。
生徒たちのよりよい高校生活のため、生徒会会長中心に生徒会活動を行ってほしいと思います。