新着
ブログ
09/21
パブリック
講座の実施報告
〔研修の概要〕 演  習  Google Workspaceのアプリケーションの使い方       ・音声入力・検索(画像検索)       ・Jamboard、スプレッドシート等による協働学習演  習  Google Classroomの使い方       ・資料の配布・回収       ・Formsによる小テストの実施(解答の回収、集計)演  習  Google Workspaceを活用した学習場面づくり      〔受講者の感想〕 ・今回の研修で疑問に思ったことが解決できるようにしたいと思いました。自分の知らなかった使い方など、いろいろな知識を増やすことができてよかったと思いました。 ・Google Workspaceの基本的な活用法を学べた。校種間で活用法を交流できたのもよかった。教科の特性を考えつつ、効果的な活用法を引き続き考えていきたい。 ・自分の実践になかった活用方法を学ぶことができた。また、今回学んだ活用方法を、更に自分の学級や得意分野に応じてアップデートしていくことができる可能性も感じた。
ブログ
09/14
パブリック
講座の実施報告
〔研修の概要〕 演  習  Google Workspaceのアプリケーションの使い方       ・音声入力・検索(画像検索)       ・Jamboard、スプレッドシート等による協働学習演  習  Google Classroomの使い方       ・資料の配布・回収       ・Formsによる小テストの実施(解答の回収、集計)演  習  Google Workspaceを活用した学習場面づくり      〔受講者の感想〕 ・初めて使うところもあり、新たに多くのことを学ぶことができました。今後、授業の中で何か活用できるものがないか教材研究をしていきたいです。後半では、Google Formsの演習がとても魅力的でした。これを使いこなせるようになると、業務軽減につながると感じました。 ・実際の演習を通して授業で活用できそうな教材や設定方法を知ることができました。生徒との双方向の授業を展開していくヒントを得られたので実践に繋げていきたいです。 ・まだまだ活用しきれていないことが多くあると感じました。生徒の授業理解の深化や自分自身の仕事の時短、効率化のためにもっともっと積極的に活用していきたいです。自分だけでなく職場の同僚の助けにもなれるようにしたいです。
講義  豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育成する授業づくり  -課題を見付け、その解決に向けた学習過程-                  兵庫教育大学大学院  教授 筒井 茂喜 発表  発達の段階を踏まえ、系統性を意識した「ボール運動系」領域の授業実践                  丹波市立青垣中学校  教諭 大槻 武志 実習・協議  児童生徒が、自己やチームの課題を発見し、合理的な解決に向けて運動の取り組み方を工夫するための授業づくり   <受講者の感想> ・午前中の講義を受けて、ゴール型の授業の難しさと課題がより分かりました。確かに上位群が下位群の児童へ冷たい態度を取ったり、授業の中でうまくチームが機能せず揉めたりすることもよくありました。また、私自身が野球経験者なのですが、スペースの作り方や相手を抜く方法が分かっておらず、授業の中でスモールステップを取り入れていくことでそういった考えや思考が児童に身に付いていくことが分かりました。今回の講義内容をよく振り返り、これからの実践に繋げていきたいと思います。 ・体育が苦手な児童のためには何ができるかということを思案していたところ...
ブログ
09/14
パブリック
講座の実施報告
〔研修の概要〕 講 義 生徒のコミュニケーションを図る資質・能力を測るために必要な基本的概念について                大阪大学 准教授 今尾 康裕 演 習 コミュニケーションを図る資質・能力の測定・評価   〔受講者の感想〕 評価を行うことの重要性とともに、テストを実施する際の留意点や分析に必要な基本的な概念について専門家の知見を伺ったことにより、考査をより分析しやすくなりました。また、改めて目的・目標に応じた指導と評価の重要性を感じました。  考査の作成方法を学術的な視点で考えた事がなかったので非常に勉強になりました。また、ねらいの達成度を測るための視点を得ることができました。コミュニケーション能力を生徒に身に付けさせるために、長期的な視点で指導と評価を計画していこうと思います。  生徒の実態をしっかり把握した上で適切に評価を行うための視点や、生徒の主体的なパフォーマンス活動を実施するための視点を得ることができました。本日学んだことを勤務校の教科内で共有し、今後の指導や評価の改善を図りたいと思います。