6月14日(水)ⅢC1113(小中)体育科・保健体育科授業実践講座
講義
豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育成する授業づくり
-課題を見付け、その解決に向けた学習過程-
兵庫教育大学大学院 教授 筒井 茂喜
発表
発達の課題を踏まえ、系統性を意識した「ボール運動系」領域の授業実践
丹波市立青垣中学校 教諭 大槻 武志
実習・協議
児童生徒が、自己やチームの課題を発見し、合理的な解決に向けて運動の取り組み方を工夫するための授業づくり
<受講者の感想>
・筒井先生の講義に始まり、午後の発表、実技がつながっていて、とても有意義な研修となりました。現場では、今日の研修で学んだことはうまくいかないこともあると思いますが、工夫しながら取り組み、生かしていきたいと感じました。現在、勤務している学校は、体育の授業に苦手意識のある子どもが多いです。どうすれば子ども達の苦手意識を軽減できるか試行錯誤したいと思います。
・「ボール運動系」領域に関して、指導に対する知識や指導方法を十分に理解しないまま児童してきたと反省しました。コーピングする子ども達を減らすため、戦術をしっかりと考え子ども達がやってみたいと思えるような実践に取り組んでいきたいです。また、実際に課題ゲームを実技を通して研修をすることで、ゲームをする子どもや作戦を立てる子どもの気持ちがよく理解できました。GoogleJamboardを使って作戦を立てましたが、とても使いやすいことが分かりました。今後も授業で活用していきたいと思います。
・講義で紹介された「知識の構造化」は、体育科の授業だけではなく、様々な教育活動で生かせると感じました。体育科の授業では、それぞれの種目の技能だけではなく、運動特性や系統性について、自分自身の知識を増やしていきたいと感じました。また、目の前の子ども達の実態に応じた指導方法の工夫を大切にしていきたいと思います。