11月16日(木)ⅢC1102(小)社会科授業実践講座・ⅢC1107(中)社会科授業実践講座
講義(小中)
社会的事象を多面的・多角的に考察する力の育成に向けた指導と評価の充実
兵庫教育大学 副学長 吉水 裕也
発表(小)
社会的事象の特色や相互の関連、意味を多角的に考える力の育成をめざした授業実践
ー「現代社会の仕組みや働きと人々の生活」の授業づくり-
加東市立社小学校 教諭 吉川 修史
発表(中)
社会的事象の特色や相互の関連、意味を多面的・多角的に考える力の育成をめざした授業実践
ー「地理的分野」の授業づくり-
兵庫県立大学附属高等学校 教諭 宮内 俊輔
演習・協議(小)
社会的な見方・考え方を働かせ、学習の問題を追究したり解決したりする活動の充実をめざした授業づくり
・情報を比較・関連付け、分類・整理し、考えを深める指導方法の工夫
演習・協議(中)
社会的な見方・考え方を働かせ、課題を追究したり解決したりする活動の充実をめざした授業づくり
・情報を比較・関連付け、分類・整理し、考えを深める指導方法の工夫
<受講者の感想>
(小)ほぼ毎日、社会科を教えていて授業をする難しさを感じていました。国語科や算数科と違い、資料から読み取って考えたり、予想することがおもしろさでもあると思います。しかし、なかなかうまく単元の課題を考えることが難しいと感じていました。吉水先生の話されていた「なぜ」「どうすべき」の学習課題の作り方をお聞きして、なるほどなと思いました。私も「なぜ」の学習課題を作るのが社会では当たり前だと思っていたので、探究→習得→活用を知り、内容が同じであっても、指導方法を変えたら、子ども達の反応も変わり、子ども達がおもしろいと感じる社会科の授業ができると思ったので、できそうな単元から取り入れていきたいと思いました。
(中)午前中の講義を受けて、授業の進め方について教科書に即して行うだけでなく、もっと意図をもって授業に組みたいと思いました。また、講義の中で「空き家から近畿地方の特色と課題を考える」という題材が示されて、勤務校のある地域は空き家も多く、過疎が進む地域であるため、子ども達に考えさせてみたいと感じました。午後の宮内先生の実践発表で、時間の使い方は違うものの生徒にさせたい活動の参考になりました。課題追究学習について、もう一度考えてみたいです。