学年・専門部

2022年4月の記事一覧

76回生総合的な探究の時間~三田市の魅力化~

総合学科2年次生(76回生)が、「総合的な探究の時間」で三田市の魅力化について考えました。

 「総合的な探究の時間」とは、1年次「産業社会と人間」を発展させた授業となっており、3年次につながる授業となっています。まず最初に、”三田市の魅力”についてミニ探究を実施します。

 春休み中に三田市の課題について調べてきた内容から、三田市の魅力となるようなことを考え、その課題を解決していこうという内容です。個人の考えをグループでシェアし、さまざまなアイデアを広げていきました。2週にわたってグループで活動し、5/17に発表を行う予定です。

  

社会の問題について知り、さまざまな角度から物事を捉え、解決への手段を考えることは、今後社会に出た上でとても大切な学びとなります。1年間かけてそれぞれの考えを深め、表現する力を高めていってくれることを期待しています。

77回生オリエンテーション週間3日目

4月14日(木)は、西宮北ドライバーズスクールで自転車講習会を受けました。最初に全体で開会式を行った後、各クラスごとに講習内容に沿って進めていきました。悪天候が予想されていましたが、最後まで雨も降ることなく無事に終えることができました。今回の講習会では、教習所の方に危険実験として事故が起きるシチュエーションを演示していただいたり、交通法規を学習して学科試験を受けたり、実際に自転車に乗り運転の仕方を教わったりしました。

最後に参加者全員が、自転車運転免許証を授与してもらい終了しました。

最後になりましたが、西宮北ドライバーズスクールの職員の皆様、本日は大変お世話になりました。実際に危険実験を見ることで、生徒たちの危機意識が高まりました。この講習会で学んだことを日常の中に生かし、安全に自転車に乗ってもらいたいです。

 

課題研究ガイダンス

4月14日(木)第1回目の課題研究は、小論文模試の書き直しと、課題研究のガイダンスを行いました。

小論文は、12日(火)に講師をお招きして「自己PR文」の振り返りをしたのを受けて、返ってきた自分の小論文模試の答案を見直し、アドバイスに従って書き直していきました。生徒たちにとってハードルが高かったのは、自分の目指す進路・職業が社会の中で果たす意義についてでした。それでも、答案をしっかりと見直し、真剣に自己PRすべき点について考え直していました。

課題研究のガイダンスは、各教科に分かれての活動でした。自分の興味関心のある世界の中から社会的な課題を見つけるため、興味のマッピングを進め、問いを立てる作業を行う生徒や、タブレットを使って調査を進める生徒、先生と面談をして課題を見つけようとしている生徒など、さまざまな活動を進めました。発表、まとめへ向かって、今年度は20回の活動をします。

 

 

 

 

 

77回生オリエンテーション週間2日目

4月13日(水)オリエンテーション週間2日目となりました。1時間目は、前日の宿題の振り返りを行いました。国数英の各教科で宿題の答えあわせ行い、今後の学習への取り組み方を教わりました。

2・3時間目は、1日目と同様に国数英のいずれかの教科を1時間自力で解き進めました。その後、残りの1時間でグループワークでお互いに教え合ったりしました。

4時間目は、体育館で生徒指導部の先生の話を聞きました。学校生活を送る上での注意点を確認しました。

5時間目は、体育館で講師にNIT情報技術推進ネットワーク株式会社より、篠原 嘉一氏をお招きして「安心して使うために知っておきたいネットのリスク」というテーマで、SNS講習会を行っていただきました。普段利用するLINEやインスタグラムを使う上での注意点などを教えていただき、実際にその場で設定を見直しました。

6時間目は、各クラスで校内を巡回し、施設や教室の場所の確認をしました。

77回生オリエンテーション週間1日目

4月12日(火)よりオリエンテーション週間が始まりました。高校生として、自発的に学ぶ学習習慣作りや新しい環境での居場所作りを目的とした週間になります。

1時間目は、講義棟で校長先生から話を聞き、その後生徒代表として2組のK.Mさんがオリエンテーション週間を過ごす心構えを話してくれました。

2時間目は、総合学科と人と自然科に分かれそれぞれのガイダンスを行いました。総合学科のガイダンスでは、「産業社会と人間」の授業についての説明を聞いた後、コミュニケーショントレーニングとして1分間スピーチを実施しました。

前日の能率手帳講習会を生かして、メモを取りながら説明を聞く姿も多く見られました!

3・4時間目は、スタディーチャージを進めていきました。各HR教室で英国数の3教科のいずれかを1時間自分で解き進めた後、残りの1時間でお互いに教え合っていました。積極的に意見を出し合い、学びを深める姿が多く見られました。

 午後は、適性検査を行い進路について考えたり、各クラスのクラス役員決めを行いました。本校では、2年次からの科目選択に向けて、1年次のこの時期から進路について考える時間を設けています。自分の進路について真剣に考え、進路実現に向けた科目選択をしてもらいたいです。