学年・専門部

2021年6月の記事一覧

人と自然科2年生 総合実習で寄せ植えを行いました

 

6月10日(木)、人と自然科2年生総合実習(草花部門)の授業で、有馬高校のシンボルである大温室の前にあるプランターに寄せ植えを行いました。

一人1つプランターが割り当てられ、草花を選ぶ前に寄せ植えのイメージを自分たちで考えます。

寄せ植えの完成イメージが頭の中に浮かんだ生徒から、花の種類や色のバランスをしっかりと考えながら草花苗を選びました。

 

 

草花苗が選べたら配置を考え、早速プランターに植えていきます。この時のポイントは、草花が成長した時、どのぐらいの大きさになるのか予想すること。生徒は何度も草花の種類を入れ替えたり、間隔を調整し、試行錯誤しながら植え付けを行いました。

   

 

寄せ植えが完成したら一人ずつ順番に、自分の寄せ植えの題名や使用した草花の名前、こだわった点等を発表しました。

  

 

日差しが強くとても暑い中での実習でしたが、班員全員が真剣に取り組み、個性あふれる素敵な寄せ植えが完成しました。有馬高校にお越しの際はぜひご覧ください。

   

 

人と自然科では、生徒が心を込めて一生懸命栽培した草花苗を販売中です。よろしくお願いします。

  

 

 

課題研究「外国語・異文化」の中間発表を行いました。

6月10日(木)、総合学科3年次生の課題研究「外国語・異文化」の授業が行われました。4月はガイダンス、1年間の企画書等を作成し、5月からタブレット、PC等を使いながら各自のテーマを決めてきました。ここまで、教師やALTからアドバイス等をもらい、各自の方向性が見えてきました。

本日の中間発表では、パワーポイントで作成したスライドを写しながら、「タイトル」「Aim(目的)」「Research Project」「先行研究」等まとめができているところまでを英語を使いながら発表しました。来週の発表も楽しみです。

福祉講演会(義肢装具士の職業について)

6月8日(火)3・4限、2年次「社会福祉基礎」選択生徒13名を対象に講演会を実施しました。今回も、神戸医療福祉専門学校より講師の先生に来ていただき、義肢装具士に関する仕事について教えていただきました。 

”義肢装具”という言葉を初めて聞いた生徒も多くいました。また、義肢と装具は別のものであり、装具にはコルセットやサポーターなど身近なものも含まれていることを知りました。その歴史は古代エジプトまでさかのぼるそうで、日本の内閣総理大臣の中にも義足の方がいたことなど、衝撃の数々でした。

 義肢装具士の活躍の場は、リハビリテーションチームの一員であったり、スポーツ選手の義肢製作をしていたり、福祉用具プランナーや住宅改修の現場までさまざまあります。意外なところで、動物用の義肢装具を作る方もいらっしゃるそうです。装具などを通して、患者さんの生活を豊かにすることができると感じました。

 

  後半は足底分析を行い、普段意識していなかった自分自身の体について考えることができました。それと同時に足あとを用いてさまざまな身体の特徴を捉えることができたり、最適な装具を生み出していくことのできる義肢装具士さんがすごい!という感想も多くありました。山藤先生、貴重な体験をありがとうございました。

  

 

 

 

 

人と自然科 農業と環境 手植えによる田植え実習実施

 いよいよ有馬高校人と自然科の農場にこの季節がやってきました。 

 6月7日(月)人と自然科1年生『農業と環境』の授業において、伝統の手植えによる田植え実習を行いました。(本当は先週の4日(金)に実施する予定でしたが、あいにくの雨でこの日に延期となりました。)

 まずは授業担当の先生からイネについて学びます。しろかきなど田植えまでの水田の準備、塩水選等の技術、種類によって[「うるち米」、「もち米」、「酒米」に分けられることなどホワイトボードを使って学びました。生徒の姿を見ていると早く田んぼに行きたいという気持ちが前に出ている様子です。

 それでは水田に向かいましょう。

 本日手植えをしたのは「ヤマフクモチ」という品種のもち米です。苗を持ち、一列に並びましょう。畦を踏んではいけません。

 それでは田んぼに入りましょう。多くの生徒は小学校で田植えは経験済みのようでしたが、やはり慣れない素足での田んぼは何ともいえない気分のようです。苗を持ち準備できましたか?

 そして早速田植え開始。先生のベルの合図で一斉にイネの苗を植えていきます。

 玉ヒモ(イネの苗を植える場所の印がついたロープ)に沿って、1カ所に3本ずつ植えていきます。自分が担当している所が植え終わったら腰を上げる。これが重要です。そして一歩下がって自分の足跡を消します。

 

 どんどん苗が植わって行きますね。先日授業で習った、全国の農業高校生が歌える『FFJの歌』を口ずさみながら、田植えを楽しんでいました。(人と自然科のように、全国で農業を学ぶ高校に通う生徒は全員、農業クラブという組織に所属します。)

 FFJの歌のリンク先が貼ってある、日本学校農業クラブ連盟HPはこちら

 ↑↑ 日本学校農業クラブ連盟HPを一番下にスクロールしたら、FFJの歌の紹介があります。是非聞いてみてください。

 約1時間で田植えは終了。

 まっすぐ等間隔に植えることができました。最後にクラス全員で記念写真をとりました

 今回手植えをしたもち米は、10月中旬~下旬に収穫を迎えます。毎年手刈りで収穫しています。そして今年は11月13日(土)に予定されている秋の農業祭にて、もち米として一般に販売予定です。収穫まで皆様しばらくお待ち下さい。(ちなみに・・・一昨年まではこのもち米を使って作る、炭火焼き餅(きなこ・砂糖醤油味)が、大人気だったのですが、昨年に続き今年も新型コロナウィルス感染予防で・・・難しいですね。早く復活できたらいいですね。)

人と自然科 クラインガルテン開講しています

 人と自然科にはさまざまな学校設定科目(有馬高校・人と自然科にしかない科目)があります。

現在の人と自然科の教育課程(授業科目)表はこちら

 その中でも特に注目したい科目として、地域の方を有馬高校・人と自然科にお招きし、生徒が今まで人と自然科で学んだ知識や技術を活かしながら生徒が先生役となり地域の方と一緒に学ぶ授業「フローラルアート」と「クラインガルテン」の2つの授業です。「フローラルアート」に続き、「クラインガルテン」も授業がスタートしました。

フローラルアートで行われているチャレンジ教室の記事はこちら

 3年生学校設定科目である「クラインガルテン」は、1.2年生で学んできた野菜、果樹の栽培技術を活かし、地域の方に教えながらより深く学ぶという授業です。昨年は新型コロナウィルス感染拡大により実施できませんでしたが、今年度は感染防止対策を十分行い、2名の子どもたちを含む10名の受講生でスタートしました。

 開校式で校長先生から、「昨年開講できなかったこのクラインガルテンですが、今年は安全な実施に向け十分準備してきました。怪我のないように楽しく実習を進めてください。」と挨拶の後、早速農場に向かいます。

 野菜畑にはトマト・ナス・ピーマン・レタスなどの苗を定植,スイートコーンの種子も播種し、現在すくすくと成長しています。生徒と地域の方がペアを組み、苗をどのくらい深く植えたら良いのか、株と株の間隔など、丁寧に説明しながら作業を進めていきました。

 そしてブドウ畑ではベリーAの栽培を行っています。

 ねん枝や誘引、副梢(わき芽)の処理、つる落としなど、1年生の時に学んだ技術を教えながら一緒に作業を楽しんでいます。

 この授業は12月まで、毎週火曜日に実施され、秋の農業祭では実際に栽培した野菜も販売する予定です。1年間楽しく授業を進めていきましょう。皆さんよろしくお願いします。