Blog

2022-2 Blog Entry List

人と自然科 有馬高校のシンボル 大温室がパワーアップして生まれ変わりました

 有馬高校のシンボルの一つと言えば、県道天神線沿いに建つ大温室ですね。有馬高校100周年を記念して建てられた大温室。20年を超え老朽化が目立っていましたが、この度デジタル社会に対応した産業教育設備整備事業の対象となり、環境制御システムの導入が決定しました。そして10月から約5ヶ月をかけ改修&設置工事を実施。先日ついに完成を迎えました。

 少し中を覗いてみましょう。入口から入っていきます。

 正面には、大温室竣工当初から有馬高校を見守ってくれているシンボルツリー、ガジュマルの木(清陵会寄贈)はじめ、熱帯の植物がお出迎えです。今回の工事で剪定してすっきりしていますね。

 そして今回の事業で導入された環境制御システムについていくつか紹介(自慢)します。

 まずは細霧冷房装置です。センサーで温室内の温度、湿度を測定し、設定した温度より高くなったり、湿度が下がったりしたとき、自動で細かい霧(人間が浴びても濡れないほど細かい霧)が噴霧されます。写真では少し見にくいですか、温室全体に細かい霧が噴射され、涼しくなってきました。

 次に保温&防温シート自動開閉装置です。

 冬は温室内の温度を逃がさず、夏は強い日差しを反射し室内の温度を上げない特殊なシートをはっています。そして温室内の温度をセンサーで測定し、自動で開閉します。

 そして、自動換気装置です。

 同じく温室内のセンサーで温度を自動感知し、温室4面の窓が自動で開閉し、換気を行います。

 このように今回の事業を通して最新の設備が導入され、大温室がパワーアップし生まれ変わりました。今後はこの大温室の活用にむけて、4月からの授業や実習で取り組んでいきます。温室の中がもっと賑やかになる予定です。とっても楽しみですね。

 さらに大温室とともに、現在野菜温室、草花温室も、二酸化炭素制御装置など、スマート農業を学ぶための最新機器の設置工事が進められています。完成しましたら、こちら改めてブログで紹介します。中学生の皆さん。このような最新の施設を使って、有馬高校人と自然科で農業や環境を学びませんか?お待ちしています。

人と自然科 有名洋菓子店とのコラボに向けた事前特別授業 presented by県立こどもの館&西宮市 

 2月18日(金)人と自然科2年生の生徒を対象に、有名洋菓子店とのコラボに向けた事前特別授業が行われました。

  

 現在県立こどもの館が中心となり、地域の食材を大切にする料理人と地元の高校生が、親子で楽しく作れる料理のレシピを紹介する取り組みを行っており、今回は人と自然科の生徒が丹精込めて栽培している野菜を使って、西宮市の有名洋菓子店エルベランのオーナーシェフ柿田様がオリジナルレシピを考案してくださいました。

 西宮市夙川にあるエルベランHPはこちら

 そのレシピ発表を前に、県立こどもの館とエルベランを紹介してくださった西宮市政策局広報課の方をお招きし、特別授業をいただきました。

 まず校長先生から

 兵庫県は昔、摂津・播磨・但,馬・丹波・淡路という歴史も風土も異なる五国からできていました。そしてそれぞれの地域には、その地域に適した農業が行われています。そして有馬高校は摂津の国にある唯一の農業高校です。今回は代表という誇りをもって取り組みましょう・・・とお話をいただきました。

 早速特別講義のスタートです。

 まずは今回コラボ先の洋菓子店『エルベラン』をご紹介くださった西宮市政策局広報課長岸本様より、『若者へのメッセージ』と題してお話をいただきました。西宮市は住みたい自治体ランキング関西2021で1位となるなど魅力たっぷりの街です。緑豊かな街並みはもちろん西宮神社や阪神甲子園球場、酒蔵など見どころがたくさんあります。

 そしてもう一つの魅力が、今回コラボさせていただく『エルベラン』をはじめとした工房型洋菓子店がたくさんあるということです。『にしのみや洋菓子研究会』というグループも存在し、洋菓子で西宮市を盛り上げる取り組みをたくさん行っているそうです。

 今回のコラボレーションで、皆さんの人生に役立つ『何か』をつかんでください。という言葉を最後にいただきました。

 次に県立こどもの館 横山館長から、『こども・若者に伝えたいこと』をテーマにお話をいただきました。子どもの館についての説明、そして今回の企画について説明をいただきました。

 お話の中で、27年前に発生した阪神淡路大震災の写真を見ながら、地域の方が協力しながら兵庫県が少しずつ復興していく様子を紹介していただきました。

 お話の最後には、『街の元気を作るのは高校生の皆さんです。そして人が生きていくためには、今皆さんが学んでいる農業は大切です。今回の企画を通して県民の皆さんに元気を届けましょう。』と激励の言葉をいただきました。

 講義の最後は県立こどもの館で行われている防災ポシェットづくりを体験しました。

 手作りのポシェットにかわいいいパーツを張り付けていきます。今回は私たちが栽培しているダイコンやハクサイ、ホウレンソウなどの野菜のパーツを準備してくださいました。

 ポシェットの中には自分の住所や氏名、血液型が書かれたカードを入れ、玄関に置いておきます。そして災害時に身に着けておくといざという時に役に立ちます。上手にできましたか?

 あまりにもみんなの作品が上手に出来たので、急きょファッションショーを行うことにしました。生徒はもちろん校長先生や事務長先生、西宮市の観光課長様も一緒にランウェイを歩きました。

 会場は笑い声と大きな拍手で大盛り上がりでした。本当に楽しい1時間でしたね。

 今回の取り組みについては、今後報道機関から取材を受ける予定です。人と自然科とエルベランがコラボし、生まれたオリジナル洋菓子レシピなど、詳細についても後日、取材の様子と合わせてブログで紹介します。

「産業社会と人間」

2月18日(金)の「産業社会と人間」は、小論文の原稿作りを進めました。

今日の授業は、3月4日(金)実施予定の小論文模試に向けての準備となるものです。

2月4日(金)の外部講師による「小論文講座」で学んだことをもとに、「人はなぜ働くのか」というテーマで小論文を書いていきました。

このテーマは、「産業社会と人間」の1年間の取り組みの中で身につけてきた職業観にもつながるもので、生徒たちは、働くことの意味について、自分の考えを600字で書いていきました。働くことについての課題文を読み取り、それをもとに自分の意見を提示し、根拠を組み立てていきました。課題文を的確に読み取ることにむずかしさを感じている生徒も、すらすらと自分の思いを表現する生徒も、みな真剣に原稿用紙に向かっていました。

 働くことについて考えることは、生徒たちのキャリアデザインにおいて大きな目標となります。

自分の生き方についてじっくりと考えてくれることを期待します。

 

 

 

人と自然科 卒業式に向け先輩のためにコサージ制作中です

 卒業式まで10日を切ろうとしています。2年生フローラルアートの授業が行われている、造園材料実験室を覗いてみましょう。

 学校設定科目(有馬高校独自の科目)『フローラルアート』の授業は、主にフラワーアレンジメントに関する知識や技術を学ぶ授業です。1年間授業で学んだ技術を活かし、有馬高校では卒業生が式典会場に入場する際、胸に付けるコサージを人と自然科の2年生生徒が一つ一つすべて手作業で制作しています。

 コサージにはいつまでも楽しめるように、人工の花材であるアーティフィシャルフラワーを使用しています。バラをモチーフにした花材と小花を組み合わせ、アイビーで緑を加え、テーピングでひとまとめに固定します。

 そして花束の下の部分にリボンで装飾していきます。リボンも一つ一つ手作業で形を作ります。

 作った花束とリボンを合わせたら完成です。

 完成したコサージはこちら。

 とてもきれいですね。一つ一つ想いがこもっています。

 今回作成するコサージは約230コ。すべての完成までもう少し時間はかかりそうです。先輩方にとって忘れられない卒業式のお手伝いができますように、一つ一つ気持ちを込めて作ります。楽しみにしていてくださいね。

福祉講演会(福祉について)

 2月9日(水)3,4限の時間を使って、日本福祉大学の野尻教授より、「福祉って何?」「スクールソーシャルワーカーによる支援」の2本立てでご講演頂きました。

 ふくしとは、「ふだんのくらしのしあわせ」=みんなが幸せに暮らすことである、とお話いただきました。

 生徒たちに「幸せですか?」と投げかけると「友達といると幸せ」「布団の中でゴロゴロしていると幸せ」と何気ない日常の幸せを話してくれました。うん、確かにそうだけど、自分の幸せだけではなく、どんな人も幸せって実は結構難しいことなんですよ。ここから野尻先生のお話に引き込まれていきました。

 例えば介護に追い詰められて家族を手にかけるケース、虐待死させられる子どもたち。「こういう家族のもとに生まれ、こういう環境で育ったから、仕方ないよね」で済まされてよいはずがない。見放されて良い命なんてない。そう、力強く語っていただきました。色んな人が暮らしている社会で「共に生きる」ということを考える学問が福祉です。障害を持っている方、高齢者、子ども、私たちみんなが関わることです。こうした野尻先生のお話から、改めて福祉の大切さに気付くことができました。

 後半は、スクールソーシャルワーカーに関して、教えていただきました。学校現場などで困難を抱える子どもたちに寄り添い、その解決を目指します。ある事例をもとに、エコマップを活用しながら検討していきました。子どもたち自身の意見を聞くこと、本人の意向を大切にするという視点が欠かせないとおっしゃっていました。また、その子の課題を解決するのみではなく、地域のありさまに目を向けていくこと、働きかけて変化を起こすことが可能なのがソーシャルワーカーだと学びました。

 

 途中、ワークも折り込みながらあっという間の2時間でした。野尻先生お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。

 

76回生1年3組(総合学科)自宅待機の連絡

 1年3組の生徒の中で、新型コロナ感染症陽性者が出たため、新型コロナ感染症の感染拡大防止および生徒の健康保持の為、2月9日(水)から13日(日)まで自宅待機とします。皆さんの健康管理を確認しながら、2月14日(月)を登校予定とします。

 

期 間:2月9日(水)~13日(日)

 

クラス:1年3組

 

自宅待機中はGoogle Classroomにて、連絡・健康管理・課題連絡をします。必ず確認するよう宜しくお願いします。

76回生1年4組(総合学科)自宅待機の連絡

 1年4組の生徒の中で、新型コロナ感染症陽性者が出たため、新型コロナ感染症の感染拡大防止および生徒の健康保持の為、2月8日(火)放課後から13日(日)まで自宅待機とします。皆さんの健康管理を確認しながら、2月14日(月)を登校予定とします。

 期 間:2月8日(火)放課後~13日(日)

 クラス:1年4組

 自宅待機中はGoogle Classroomにて、連絡・健康管理・課題連絡をします。必ず確認するよう宜しくお願いします。

76回生産業社会と人間(小論文ガイダンス)

2月4日(金)5,6限目総合学科1年次生は、小論文ガイダンスを実施しました。感染症対策の点から、今回はZOOMで各ホームルーム教室から講師の先生のお話を聞きました。

小論文はどのような進路に進んでも社会人になってからも必ず求められる力である、一夜漬けでの暗記などの対策では小論文は書くことができない、だから今1年生のうちから取り組むことが大切です!と力強いお言葉からスタートしました。

 

小論文と作文の違いについて、原稿用紙の使い方、文章の構成のためにはメモをしっかり作ることなど、基礎的なことから教えていただきました。対面での講義を受けることはできませんでしたが、それぞれの教室の様子を講師の先生に見てもらいながら、生徒たちの考えを聞いてくださったりと相互方向での講義が可能となりました。生徒たちも真剣な様子で聞いていたようです。

  

次回は小論文模試(3月4日実施)に向けて、事前学習を実施します。第一学習社の森岡先生、お忙しいところ来ていただきましてありがとうございました。

 

75回生総合的な探究の時間(小論文ガイダンス)

2月1日(火)総合学科2年次生を対象として、第一学習社より小論文ガイダンスを実施していただきました。テーマは「自己PR」についてで、3年次の入試や就職試験に向けての準備になります。

自己PRを作成するにあたって、志望先の求める人物像と自分自身のアピールポイントをマッチングさせることが大切であると教えて頂きました。自分自身を知ること、すなわち自己分析することはとても難しいことではありますが、自分らしさ、自分の特性、自分の活動さまざまな面からリサーチしていきましょう。

講義棟の広い空間で、換気を実施しながら寒い中でのガイダンスでしたが、皆さんよく集中して聞いていました。次回下書きを持って推敲していきます。森岡先生、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。