Blog

2021-8 Blog Entry List

人と自然科 夏季休業中 都市農業体験実習(農業インターンシップ)に取り組みました

 夏休みがついに終わりを迎えようとしています。人と自然科では、農場の野菜や花の管理方法を学ぶため、総合実習として夏季休業中も生徒が毎日、当番制で実習を頑張りました。

人と自然科 夏季休業中も総合実習頑張りました・・・の記事はこちら

 そんな中、学校での実習だけでは満足しない、将来本気で農業をやりたい、より実践的な農業を学びたいという生徒を対象に、今年も都市農業体験実習が阪神農業改良普及センターご支援のもと企画され、夏休み中に3名の生徒が頑張りました。(加えてもう1名の生徒は9月以降の実施を予定しています。)

 三田市の農業の特徴として水田はもちろん、住宅地が近いこと、大都市である大阪や神戸に近いことから、生鮮野菜などを栽培し、直売所などに販売する都市近郊型農業が展開されています。そこで実際に生徒が地域で活躍されている先輩農家に6日間お世話になり、管理方法や加工、流通、販売、さらには心構えなどを直接アドバイス頂くというのが都市農業体験実習です。

 今年お世話になったのは、有鼻様、中上様、藤本様の3名の先輩農業者の方々です。実習生は2週間前からの自身も含めた家族の検温を始めとした、新型コロナ対策を徹底した中で実施されました。

 まずは有鼻農場。将来就農を希望し6次産業化を学ぶことを希望した生徒が参加しました。

 山田錦、アスパラ、黒大豆の生産はもちろん、自身の農場で栽培した作物を材料に黒豆味噌や塩麹、甘酒などの加工、販売をおこなっています。実習中は黒大豆やアスパラの収穫はもちろん

甘酒の包装や麹の製造なども実習させていただきました。

製造工程の記録の重要性など、実践的な内容も学ぶことができ、充実した6日間だったそうです。

 次は中上農場。本校の卒業生でもあり、三田の中心的な農家です。施設を利用したトマトを中心に、キュウリ、ホウレンソウなどの作物を大規模に栽培されています。将来就農を希望し、先進的な技術を学ぶことを希望した生徒が参加しました。

 

 実習では、露地栽培のピーマンの収穫を始め、トマトの誘引やわき芽取りを学びました。

 さらに施設の換気に係わる自動開閉装置や、二酸化炭素施用装置などの総合環境制御システムについても学ぶことができました。

 これからの農業を営む上で大切なことは「とにかく施設内の環境を見える化(数値化)すること」、「情報を仕入れること」といった中上さんの助言が印象に残るなど、とても充実した6日間だったようです。(実習中に新聞社からも取材も受け、8月21日(土)神戸新聞三田版に掲載されました。)

 最後は藤本ファーム。将来就農を希望し、有機農法について学ぶことを希望した生徒が参加しました。

 藤本さんはご夫婦でぼかし肥料を利用した施肥管理を行い、農薬を使用しない有機農業を実践されています。実習中は野菜の播種や除草などの作業はもちろん、イオンやパスカルさんだなどの直売所への出荷体験もさせていただいたそうです。

 藤本さんからは、農業を生活の糧にすると言うことは、経営感覚を身につける必要性があり、直売所などでの実習を通して価格の差を観察してほしいというアドバイスを頂いたそうです。また休憩時間には有機農法についてのお話や農業を志す覚悟などについてもたっぷりお話が聞けて、とても勉強になったとのことでした。

 今年度お世話なりました農家の皆さま、このような機会を作っていただいた阪神農業改良普及センターの皆さま、本当にお世話になりまました。ありがとうございました。

人と自然科 夏季休業中も総合実習頑張りました

 季節外れの長雨もようやく収まり、暑い日が戻ってきました。気付けば8月も終わりに近づき、来週から授業が再開されます。人と自然科の生徒は夏季休業中も『総合実習』(別名:農場当番)という授業の一環で、毎日当番の生徒が農場の作物の管理実習を頑張りました。

 たとえば、秋の農業祭に向けたハクサイの播種や

ハクサイの発芽率調査、間引き

除草作業や土壌消毒、畑の準備

刈払機を使った草刈り作業

 草花苗生産のための土づくり

草花の播種

発芽した草花、野菜苗の鉢上げ

 作物の収穫、調整、販売

イネの観察

 ブドウ畑の管理

などなど、ここには紹介しきれないたくさんの内容を学習しました。

 特に今年は熱中症対策に加え、拡大している新型コロナウィルスの感染予防として、実習中の距離の確保やマスクの着用(屋外での実習では、熱中症予防で距離をとってマスクをとる)など、徹底して行いました。

 このような実習は、生きものを相手に学んでいる農業系学科の特色でもあります。9月にはブドウの収穫、販売そして11月には秋の農業祭が予定されています。

 昨年度のブドウ販売の様子はこちら

 昨年度の秋の農業祭の様子はこちら

無事に開催できたらいいですね。私たち自身も体調管理をしっかりしながら、充実した時間にしていきましょう。

第69回近畿学校農業クラブ連盟大会意見発表会 優秀賞受賞

 8月19日(木)~20日(金)第69回近畿学校農業クラブ連盟大会が開催され、7月の兵庫県学校農業クラブ連盟大会意見発表会にて最優秀賞を受賞した生徒が、兵庫県の代表選手として出場しました。農業クラブ連盟大会は別名「農業高校の甲子園」「農業高校のインターハイ」とも呼ばれており、全国の農業高校に所属する約9万人の生徒は10月に開催される全国大会に向け、日頃学んでいる農業に関する知識や技術、研究成果を競い合います。

 人と自然科 第69回兵庫県学校農業クラブ連盟大会意見発表会&農業鑑定競技会にて最優秀賞を含む大活躍の記事はこちら

 本来は滋賀県のピアザ淡海を訪れ、近畿の6府県の代表と発表し合う予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大のため、急遽オンライン開催となりました。有馬高校のとある一室に機材を準備。これまで苦楽をともにした指導者の担任の先生と最後の打ち合わせです。

 意見発表会は学校での学びや様々な体験を通して感じた意見を7分以内で発表する競技です。今回分野Ⅱ類で県大会を突破した O・Hさん。発表順位は1番です。最後まで原稿に目を通しいよいよ発表です。

 タイトルは『竹から始まる道しるべ ~循環型農業の普及を目指して~』

 観客は誰もいない空間で、カメラに向かって全力で発表を行うことができました。発表時間は6分47秒。終了後話を聞くと、練習も含め今までで一番満足のいく発表ができたようで、悔いは無いとのことでした。

 日は変わって、大会式典です。

 いよいよ結果発表。結果は2位の優秀賞を受賞しました。惜しくも全国大会の出場権を逃しましたが、素晴らしい結果となりました。

 本人に感想を聞くと、嬉しい気持ちもあるけど、やはり最優秀賞をとって近畿ブロックの代表として全国大会に出場することを目標に頑張ってきたので悔しい気持ちの方が大きいとのことです。まるでオリンピックの柔道競技の銀メダル日本人選手のようなコメントですね。本当に意識が高いです

 近畿大会優秀賞本当におめでとうございます。

 そして、競技会の場は全国大会へ。今年は農業クラブの全国大会が72年目にして初めて兵庫県で開催され、全国9つのブロックの意見発表代表選手が有馬高校へ集います。

 人と自然科 第72回日本学校農業クラブ全国大会リハーサル大会開催しました の記事はこちら

全国から集まる代表選手が悔いの無い発表を行えるよう、みんなで準備を進めていきましょう。全国のクラブ員の皆さん。有馬高校でお会いできるのを楽しみにしています。

2021年度 夏季オープンハイスクール

8月6日(金)に夏季オープンハイスクールを行いました。

今回のオープンハイスクールでは、体育館での説明会と体験授業を行いました。体育館での説明会は、感染症対策のため3度に分けて実施しました。

体験授業では、2つの講座を選択して参加いただき、各講座の担当教員はそれぞれ趣向を凝らし授業を行いました。

これからの進路へ向けて、有意義な時間になりましたでしょうか。次回、本校では秋のオープンハイスクール(10月)では学校説明会とクラブ活動を中心に実施します。中学生の皆様、保護者の皆様、進路選択の一環としてご参加いただき有馬高校の魅力を体験してください。。

人と自然科 夏季休業中資格取得第5弾 造園技能士

 人と自然科では夏季休業中も、それぞれの生徒が興味関心、将来の進路を考え、様々な資格取得に励んでいます。

夏季休業中資格取得第1弾 アーク溶接特別教育講習実施 の記事はこちら

夏季休業中資格取得第2弾 刈払機安全衛生教育講習実施 の記事はこちら

夏季休業中資格取得第3弾 国家資格 フラワー装飾技能士 の記事はこちら

夏季休業中資格取得第4弾 小型車両系建設機械 特別教育講習 の記事はこちら

 また、7月に受験会場である有馬高校で希望者が受検した日本農業技術検定の結果が本日届き、3級2名、2級1名が合格しました。2級の合格は4年ぶりです。

 日本農業技術検定とは・・・

 今回紹介するのは、国家資格である造園技能士の資格です。今年は3年生1名の生徒が3級に挑戦しました。すでに筆記試験を突破し、夏季休業中は実技試験の練習に取り組みました。

 日本庭園を始め、公共施設や一般住宅など、日本中至るところにある庭を造るには高度な技術が必要です。そのような造園に対して一定の技術をもつことを証明する資格のひとつが造園技能士です。

 実技試験の内容は、指定された区画内に竹垣製作、縁石敷設、敷石敷設及び植栽の作業を行うというものです。制限時間があるため、時計を気にしながらの練習です。水平計を使いながら何度も石を埋めたり、竹垣を組んだりします。竹垣をシュロ縄で結んでいく作業がなかなか難しいそうです。完成した庭はこちら。

 実際はここに植栽が入ります。実技試験はこのように課題を作成する作業試験と樹木の枝を見て樹木名を判定する要素試験の両方に合格しなければなりません。

  先日実技試験も終わり、本人は手応えがあったとのこと。結果発表が楽しみですね。夏休み中の資格取得はひとまず終了。新学期には、ビジネス文書実務検定試験やトレース検定も予定されています。将来に向けスキルを向上させていきましょう。

人と自然科 小型車両系建設機械 特別教育講習実習

 人と自然科では、漢字検定や書写検定など一般的な検定だけでなく、危険物取扱者や農業技術検定、生物分類技能検定など農業系や建機系など普通科では取得できない様々な資格取得が可能です。

 夏季休業中資格取得第1弾 アーク溶接特別教育講習実施 の記事はこちら

 夏季休業中資格取得第2弾 刈払機安全衛生教育講習実施 の記事はこちら

 夏季休業中資格取得第3弾 国家資格 フラワー装飾技能士 の記事はこちら

 8月9日(月)~10日(火)小型車両系建設機械特別教育に関する資格講習が実施され、人と自然科で資格取得を希望する1年生~3年生までの生徒49名が挑戦しました。台風が近づき心配でしたが、登校時に警報が発令されていなかったため、予定通り開催することができました。

 

 講習1日目は、キャタピラー教習所の講師の方に有馬高校に来ていただき、学科講習を行いました。

 

 今回挑戦した小型車両系建設機械は、土木工事や建築工事において使用される建設機械の一つです。近年は大規模に経営する農業が主流となりつつあり、小型車両系建設機械を導入されている農業法人や農家さんも多くいらっしゃいます。運転には労働安全衛生法の規定により所定の特別教育を修了した有資格者であることが必要となります。

 

 まずは安全運転の心得について集中的に学びます。安全に配慮した服装や正しい乗り降りの方法、周囲への知らせ方などを実際の事故の例も聞きながら理解していきました。さらにテキストや映像、模型を使い、小型車両系建設機械の種類や用途、原動機(エンジン)や油圧装置などの仕組み、機械の操作法など専門的な内容を学びました。

 

 学科講習の最後は、確認テストです。専門的な内容も多かったため苦戦している生徒もいましたが、全員合格ラインをクリアしました。

 2日目はキャタピラー教習センターに移動し、実技講習です。台風一過で快晴となり、熱中症に注意しながら講習が始まりました。

 小型車両系建設機械の中でも今回は最も一般的に使用される掘削用機械、ドラグショベル(バックホウ)の操作について学びました。まずは昨日の学科講習で学んだ各部位の説明、エンジンの仕組み、点検法など実物を目の前にして復習しました。

 いよいよ運転実習です。まずは基本操作となる前後の移動です。前方にある2本のレバー(それぞれ左右のキャタピラーと連動しています)を前後に動かすと移動します。

 そして掘削作業です。ドラグショベルの作業装置は車体に取り付けられたブーム・アーム、そして実際に土砂が入るバケットで構成されており、4方向に動く2本のレバーを同時に操作することで掘削します。

 建機系の運転はとにかく繰り返し練習し、体で覚えることが大切です。今回はキャタピラー教習所で6時間以上実技講習を続けました。操作できる時間も限られているため、他の人が練習している状況を見るのも大切な講習です。最後は講師の先生の手助けなく、作業装置の操作、掘削作業ができるようになりました。

 無事講習も終了し、参加した生徒全員がライセンスを取得することができました。今年度の建機系資格講習は今回をもって終了。ちなみに来年度はフォークリフト技能講習、チェンソー、ガス溶接の建機系資格講習を予定しています。専門学科である人と自然科に入学しからからには、夏休みも様々な経験を行い、自分のスキルを向上させ、進路実現につなげましょう。

人と自然科 小型車両系建設機械受講者へ学科講習に関する連絡

人と自然科 小型車両系建設機械資格講習受講者へ連絡です。

 本日(8月9日(月))実施する学科講習は、予定通り9:00開始で行います。

 気をつけて会場の有馬高校清陵会館に来て下さい。

 

 担当 農業部 長光

人と自然科 8月9日〜の小型車両系建設機械受講者へ台風接近に関する連絡

 人と自然科 小型車両系建設機械資格講習受講者へ、台風接近に関する連絡です。

 現在台風9号が接近しており、有馬高校での学科講習が予定されている8月9日(月)に近畿地方にも接近、警報が発令される可能性があります。

 8月9日(月)は朝8時の時点で学科講習が行われる三田市に警報が発令されている場合、学科講習を後日(現時点では8月11日水曜日を予定)に延期します。

 三田市に発令されず、神戸市など各生徒の居住地に発令されている場合は、保護者の判断で講習会に出席してください。なお欠席を選択した場合は、講習はキャンセルとなり、講習代金は返金となります。キャンセルの連絡は9日の8時20分から8時45分の間に有馬高校まで電話連絡をお願いします。

 なお、キャタピラー教習所での実技講習は予定通り8月10日(火)に行う予定です。

 今後各自で最新の気象情報を確認し判断してください。

担当 農業部 長光

追伸 

 この連絡を確認した生徒は、同じく講習を受講予定の生徒に伝えてあげて下さい。ご協力よろしくお願いします。

人と自然科 夏季休業中資格取得第3弾 フラワー装飾技能士

 人と自然科では夏季休業中も、それぞれの生徒が興味関心、将来の進路を考え、様々な資格取得に励んでいます。

人と自然科 夏季休業中資格取得第1弾 アーク溶接特別教育講習の記事はこちら

人と自然科 夏季休業中資格取得第2弾 刈払機安全衛生教育の記事はこちら

 8月となり、特に力が入っているのが、人と自然科の学びの特色でもあるフラワーアレンジメントに関する国家資格フラワー装飾技能士です。すでに筆記試験は終わり、8月8日(日)の実技試験に向け、今年度は1名の生徒が2級に、2名の生徒が3級に挑戦します。

 2級の実技試験の内容は、花束、アレンジメント、そしてブーケの製作作業です。

 まずは花束、2パターンの中から1点を制作します。幅:高さの比率が5:3のラウンド(円形)になるように束ねていきます。

 次はブーケ。キャスケードクレセントの2パターンの中から一つを制作します。

 最後はアレンジメント。ファン、トライアングル、ホリゾンタル・オーバルの3パターンの中から一つ制作します。

 完成はこちら。

 

 制限時間内に正確に制作する必要があります。生徒はストップウォッチを片手に何度も繰り返し練習をしています。

 そして3級の取得を目指す生徒は、花束及びリボン、バスケットアレンジメント、ブートニアを制作します。

  完成した作品はこちら。指導者のコメントは「まだまだ本番まで練習が必要」とのことです。

 人と自然科の卒業生の中には、取得した資格を活かし、フラワーアレンジを活かした仕事に就いている先輩もたくさんいらっしゃいます。実技はとにかく練習あるのみ。ちなみに昨年は2名の先輩が合格しました。毎日暑い日が続きますが、今年も全員合格に向け頑張りましょう。応援しています。

人と自然科 HONEY FMで農業クラブでの活躍紹介

 8月3日(火)地元FM局『ハニーFM』のハイスクール特派員登場のコーナーに、人と自然科の生徒4名が生出演し、農業クラブ全国大会の紹介、そして県大会の結果報告を行いました。

 現在ハニーFMでは、三田市内4校が持ち回りで毎週火曜日17:15~ハイスクール特派員登場のコーナーを担当し、学校行事や大会、特色ある授業について紹介しています。今回は、今年度兵庫県でさらには有馬高校で開催される第72回日本学校農業クラブ全国大会兵庫大会意見発表会の運営生徒と、その全国大会を目指す選手が出演しました。初出演の生徒がほとんどで、打ち合わせでも緊張が感じられます。

 まず最初は、第72回日本学校農業クラブ全国大会兵庫大会意見発表会の生徒実施委員長と副委員長の登場です。

 7月21日(水)、22日(木)に開催された全国大会リハーサル大会(兼兵庫県大会)についての報告ならびに現在自分たちが課題研究の授業で取り組んでいる研究内容についても話が盛り上がりました。

人と自然科 第72回日本学校農業クラブ全国大会リハーサル大会開催の記事はこちら

 10月の大会に向けての意気込みとして「全国から来る代表選手に三田の良さを知ってもらえるよう、おもてなし準備を頑張ります」という言葉が印象的でした。

 リクエスト曲「FFJの歌」(全国の農業高校生が歌える歌)が流れた後は後半の2人にバトンタッチ。先日の農業クラブで最優秀賞を受賞した人と自然科生徒の登場です。

  

 昨年は新型コロナウィルスで中止となった県大会。2年ぶりの開催となった今年は人と自然科の生徒が大活躍。今回は意見発表会と農業鑑定競技会でそれぞれ最優秀賞を受賞し、近畿大会、全国大会に出場を決めた生徒が出演しました。

兵庫県学校農業クラブ連盟大会意見発表会&農業鑑定競技会にて最優秀賞を含む大活躍の記事はこちら

 競技の内容や練習方法、近畿大会、全国大会に向けた意気込みなどを報告。最後は「建築関係の仕事で活躍したい」「農業高校の先生になりたい」という将来の夢を伝え、放送は終了しました。リクエスト曲はBTSの「STAY GOLD」(意見発表会の練習でモチベーションを保つために聴いている曲なのだそうです。)

 最後に、フリーペーパー『HONEY』用の記念写真を一枚。

 兵庫県の代表選手の皆さん。近畿大会、全国大会頑張りましょう。そして10月の全国大会に向け、人と自然科生徒、職員一丸となって準備を進めていきましょう。

 ハニーFMのスタッフのみなさん。ありがとうございました。

人と自然科 夏季休業中資格取得第2弾 刈払機安全衛生教育講習実施

 人と自然科では、英語検定や書写検定など一般的な検定だけでなく、普通科では取得できない様々な資格取得が可能です。

人と自然科 夏季休業中資格取得第1弾 アーク溶接特別教育講習実施の記事はこちら

 夏季休業中資格取得講習第2弾として、8月2日に刈払機安全衛生教育講習を実施。希望する人と自然科の生徒49名が挑戦しました。

 私たち人と自然科で学んでいる農業や造園業、さらに土木業で行われている草刈りは、刈払機(草刈機)を使用して作業を行うのが一般的です。そして刈払機の取扱作業(運転)には、事故・災害を防止するため労働安全衛生規則で安全衛生教育実施要領が定められています。この日はキャタピラー教習所(株)から3名の講師の方に来校いただき、資格取得のための講習会を実施しました。

 

 午前中は座学による講習が行われました。講習ではテキストやスライド、実物を用いて刈払機を安全に使用するための知識と技術を学びました。刈払機の種類や刃の種類、持ち運び方、ガソリンと2サイクルエンジンオイルを混ぜた混合油の作り方や取扱い、2サイクルエンジンの仕組み、エンジンの始動方法や停止方法など、専門的かつ実践的な内容を詳しく学びました。

 また、最も重要な内容として『安全』について集中的に学びました。刈払機を使用する場合は飛んでくる石などから自分の体を守るため長袖、長ズボン、長靴、手袋などを必ず着用することはもちろん、特に目を守るため保護面や保護メガネなども着用することなどを学びました。さらに資料を用いて近年問題となっている熱中症対策や、蜂やセアカゴケグモ、マムシなどの毒を有する生物への対応、さらには実際の事故事例の紹介など、とにかく安全最優先!!と繰り返しお話をいただきました。

 

 学科講習の最後に行われた確認テストも全員合格ラインを超えました。

 後半実技講習を行いました。体育館&プール周辺に移動し、実際に草刈の実習を行います。講義で学んだとおり、保護面や騒音から守るイヤーマフの装着などを実践し、エンジンをかけます。

 いよいよ刃を右から左に動かします。前へ進むスピードは半歩ずつといったところでしょうか。

 最初は講師の先生に助けてもらいながら進めていましたが、慣れてくると自分だけでうまく刈れるようになりました。

 実技講習も無事終了し、受講した生徒全員ライセンスを取得することができました。このように人と自然科では様々な資格講習にチャレンジすることができます。来週8月9日(月)からはこの夏休み最後の建機系資格『小型車両系建設機械』の資格講習が行われます。暑い日が続きますが自分のスキル向上のため頑張りましょう。

人と自然科 夏季休業中資格取得第1弾 アーク溶接特別教育講習実施

 人と自然科では、ビジネス文書実務検定試験(ワープロ検定)や漢字検定など一般的な検定だけでなく、普通科では取得できない様々な資格取得が可能です。夏季休業中資格取得講習第1弾として、7月28日~30日の3日間アーク溶接特別教育講習を実施。希望する生徒25名が挑戦しました。

 まずは有馬高校清陵会館にて2日間の学科講習(一部実技)です。アーク溶接は造船業、建設業等をはじめとする幅広い業種において行われている、金属の溶接・溶断等を行う作業です。電気の力で鉄と鉄を融接していきます。将来ア-ク溶接機を用いて金属の溶接、溶断等の作業に従事する場合には、労働安全衛生法の規定により所定の特別教育を修了した有資格者であることが必要です。

 テキストや実物の道具、映像を使い、アーク溶接の基礎知識や電気に関する基礎知識、安全装置や作業方法、そして最も大切な災害の防止について講義をいただきました。

 溶接棒の仕組みや、ストリンガービード、ウィービングビードといった用途に合った溶接棒の動かし方など、専門的な技術はもちろん、アークの光で目を痛めないための保護めがね、保護面の使用、そして、感電や火傷を防止するための革手袋、エプロンの装着など安全についてもしっかり教えていただきました。講習3日目には実技があるため、マーカーで大切なところにラインを引きながら皆真剣に講義を受けていました。

 休憩時間にも振り返りをしている生徒も多く、教本を覗いてみるとしっかり学んでいる証が・・・。学科講習の最後に行われた確認テストも全員合格ラインを超えました。

 最終日の30日(金)はキャタピラー教習センターに移動し、実技講習です。

 まずは身だしなみから。学科講習で学んだ通り、溶接中に飛び散る高温のスラグから身を守るため、皮のエプロン、足カバー、手袋を装着。またヒュームと呼ばれる粉塵を吸い込まないように防塵マスクを装着し、最後にアーク光から目を守るために保護面を付けます。

 準備ができたら電源を入れ、いよいよ実技に入ります。感電の可能性もあるため、緊張が走ります。

 今回は鉄の板(母材)にまっすぐビード(溶接棒と鉄の溶けた跡)を作ることを目標に、基礎を身につけていきます。

 溶接棒ホルダーに溶接棒をはさみます。母材となる鉄板に溶接棒の先端をくっつけたら電機が通電しアークが発生します。初めて溶接を行う人にとっては、ここが一番難しいんですね。最初は講師の先生と一緒に実習を行い感覚を体に覚えさせます。

 溶けてだんだん短くなっていく溶接棒と母材の間隔を一定に保ちながら一直線に横に進めていくと、ビード(ストリンガービード)が完成します。

 今回受講した生徒は意欲が高く、積極的な取組みが見られました。その結果、講師の先生の手助けなしでも、うまくビードが作れるようになりました。

 また、実習を待っている生徒も積極的に見ることで技術を向上させていました。

 溶接が終わったらハンマーとブラシでスラグを除去し、ビードの完成具合を確認・・・

 完璧ですね。本当に上手です。

 実技講習は6時間以上ありましたが、あっという間に終了。キャタピラー教習センター長から受講した25名全員にライセンスが渡されました。

 最後にセンター長から、アーク溶接でも感電などで命を落とす可能性もあるため、安全最優先で取り組んでくださいとの言葉をいただき、「ご安全に!!」のかけ声で全日程が終了しました。

 来週8月2日(月)には刈払機の操作に関する安全衛生教育講習が実施されます。将来に向けスキルを向上させていきましょう。