兵庫県立 有馬高等学校
Hyogo Prefectural Arima Senior High School, Since 1896
タグ:75回生
2学年(75回生)~分野別ガイダンス~
7月13日(火)、2学年の生徒が、各希望進路に合わせて分野別ガイダンスを受けました。進学希望者は全体会の後、文学、心理、経済、国際関係、理工学、看護、医療、情報、美術、調理、スポーツ、旅行、理美容、音楽など23分野から興味関心がある2分野を選び、大学や専門学校の方から具体的な内容や直結する職業についての説明を聴きました。就職希望者は高卒で就職するとはどういうことかについて、そして就職に向けた流れについて話を聞きました。
コロナ禍で、オープンキャンパスにも行きづらい状況の中で、実際に各学校の方にお越しいただき、直接説明を受けることができ、分野理解を深め、進路を考える良い機会となりました。
有高祭 6月17日・18日
6月17日(木)・18日(金)の2日間にわたって有高祭が行われました。昨年度は、コロナの影響で開催することができませんでしたが、今年度は感染症対策を十分に行った上で短縮したかたちではありますが、無事開催することができました。
1年生は、クラス展示を行いました。準備時間が少ない中、クラスで協力して様々な展示を見せてくれました。
2年生は、露店を行いました。色々な工夫をして、体験型のゲームを準備してくれました。今年度初の試みで、なかなかイメージを持つことが難しかったと思いますが、各クラス楽しいゲームをさせてくれました。
3年生は、演劇を行いました。高校生活最後の有高祭としてクラス全員が一致団結した劇を披露してくれました。練習時間も少ない中、自分たちで一から台本を作り上げ、堂々と、そして楽しそうに演技する姿を見せてくれました。
学年だけではなく、たくさんの文化部もそれぞれの活動を披露してくれました。
新型コロナウイルスの影響で、学習活動においても色々な制限がかかる中ではありますが、感染症対策を十分に行い創意工夫をしながら無事に有高祭を行うことができ、大変うれしく思います。
福祉講演会(園芸療法について)
6月23日(水)1,2限目、「こころとからだの理解」選択生徒12名に向けて、園芸療法についての講演会を実施しました。講師は本校卒業生 菊川先生にお願いしました。
まず、園芸療法についての基礎的理解についてお話いただきました。園芸療法とは、こころやからだに病気や障害がある方に、植物を通してセラピーすることです。植物を介在することで、緊張感をなくしたり、花や緑を見ることで脳にα波が出たり、リラックス効果が高いものであることを知りました。また、ガーデニングなど栽培を通して身体能力にも効果的であるとのことです。
後半では、「花のお弁当作り」というプログラム実習を行いました。支援者役と患者役に分かれ、どのような声掛けをすればよいか、どの位置から見守るか、どういったサポートが必要か、を考えながら実施しました。短い時間ではありましたが、多くの気づきがあり、今後対人援助職に就くにあたって、大切なことを学びました。
何をするにも”段取り8割”という言葉を頂いたので、今後もさまざまなことに活用していきたいと思います。お忙しい中、ありがとうございました。
福祉講演会(薬剤師の仕事について)
5月12日(火)「こころとからだの理解」の授業では講師の方をお招きし、薬剤師の仕事について教えていただきました。
薬学部は6年間通わなければならないこと、薬学部のある大学は増加傾向にあるが、薬剤師の国家試験合格者数は横ばいであること、そもそも国家試験を受けるまで到達できる学生数も入学者数より減少することなど、その難しさを知ることができました。また、実際働くとなると、薬剤に関する知識のみならず、生活に情報を提供する力やコミュニケーション技術が欠かせないことが分かりました。
次に、薬の種類や用法・用量について、ジェネリック医薬品とは何か、薬ができるまでの過程、飲み合わせ、薬物乱用など多岐にわたるお話を頂きました。普段あまり気にしていなかったこと、初めて知ったことも多く、深い学びに繋がりました。先生、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
75回生総合的な探究の時間・新聞読み方講座③
5月11日(火)75回生を対象に、朝日新聞社から講師の方をお招きし「新聞読み方講座③」を実施しました。
第1回目には、メディア比較をし、新聞やテレビ、インターネットからの情報の特徴を学びました。2回目は「おすすめ記事の紹介」で他者の意見を聞き、自分の理解を深めていくことができました。
第3回目となる本日は、SDGsの観点で記事を探し、見える化してみようという「SDGsワークショップ」を実施しました。限られた時間の中で、記事を読み込み、SDGsに関連しているものを見つけます。その記事に付箋を貼り、グループでシェアリングをしました。たくさんの気づきがあり、とても有意義な時間となりました。
江原様、お忙しい中講演に来てくださいまして、ありがとうございました。
兵庫県立有馬高等学校
〒669-1531
兵庫県三田市天神2-1-50
TEL:079-563-2881(代表)
FAX:079-563-2882