兵庫県立 有馬高等学校
Hyogo Prefectural Arima Senior High School, Since 1896
有馬高等学校のホームページへようこそ! |
タグ:76回生
76回生総合的な探究の時間~三田市の魅力化④発表~
総合学科2年次生は、総合的な探究の時間で「三田市の魅力化」について考えてきました。第4回目の本日は、ポスターにまとめたものをそれぞれ発表していきました。
・三田市の概要
・三田市の課題
・三田市の魅力化
・PRしたいこと
などについて、アイデアを持ち寄り各班でまとめて発表しました。クラスによってギャラリーウォークやプレゼンテーションを実施し、しっかりと見たり聞いたりすることができました。
次回より、個人でテーマを決め、自分なりの探究がスタートします。社会の課題に目を向け、自分なりの解決を考えていこうと思います。
福祉講演会(薬剤師の仕事について)
令和4年5月11日(水)、2・3年「こころとからだの理解」選択生徒に向けて、薬剤師の先生より、薬剤師になるまでの道のりや仕事について、薬の種類や服用など多方面にわたってご講義いただきました。
昨今、新型コロナにおけるワクチン接種や治療薬の開発などの話題も多く、薬について考える機会も多いと思います。実は薬の開発には長い年月と莫大な開発費用がかかっているとお伺いし、新型コロナワクチンの開発がとても早かった背景にはどのようなことがあるのか、考えるきっかけをいただいたように思います。
また、薬の種類や服用方法、飲み合わせのお話など、私たちの生活に密着したお話もしていただきました。自分の「かかりつけ薬局・薬剤師」を決めておくことで、薬の重複を防いだり、相談をしたりすることが可能です。今後、地域社会で病院・施設・薬局などが連携していくことも大切であると感じました。
お忙しい中講演に来てくださり、ありがとうございました。
76回生総合的な探究の時間~三田市の魅力化~
総合学科2年次生(76回生)が、「総合的な探究の時間」で三田市の魅力化について考えました。
「総合的な探究の時間」とは、1年次「産業社会と人間」を発展させた授業となっており、3年次につながる授業となっています。まず最初に、”三田市の魅力”についてミニ探究を実施します。
春休み中に三田市の課題について調べてきた内容から、三田市の魅力となるようなことを考え、その課題を解決していこうという内容です。個人の考えをグループでシェアし、さまざまなアイデアを広げていきました。2週にわたってグループで活動し、5/17に発表を行う予定です。
社会の問題について知り、さまざまな角度から物事を捉え、解決への手段を考えることは、今後社会に出た上でとても大切な学びとなります。1年間かけてそれぞれの考えを深め、表現する力を高めていってくれることを期待しています。
76回生総合的な探究の時間ガイダンス&小論文事後指導
4月12日(火)5,6限を活用し、「総合的な探究の時間」ガイダンスと小論文事後指導を実施しました。
「総合的な探究の時間」は1年次の「産業社会と人間」を発展させたもので、3年次課題研究へとつながる大切な時間となっています。現代の社会問題を知り、他者の意見を理解しながら、さまざまな角度から解決への手段を考えることを目標としています。
また、1年次働くことについて小論文を書きました。振り返りと今後の取り組みへのアドバイスとして第一学習社より森岡先生にお越しいただき、お話を聞きました。それぞれ自分の答案に書かれたポイントを読み取りながら真剣に話を聞いていました。相手に自分の考えを伝えることは社会に出てからもとても大切な要素になります。「総合的な探究の時間」でも言語力ドリルを活用し、論理力を鍛える一助としていきたいです。
さて、次週はさっそく「三田市の魅力化」についてグループで考えていきます。身近な課題に触れ、その解決をそれぞれ考えていきたいと思います。
令和4年度 離任式
4月11日(月)午後から体育館で離任式を行いました。ご多忙の中、8名の先生が来校し、一人ずつ離任の挨拶をしてくださいました。
先生方の話を聞き、出会いと別れの重みを実感することができました。離任される先生方の想いを引き継ぎ、
これからの高校生活を送ってもらいたいです。
生徒会よりお世話になった先生方に花束が贈呈されました。
離任される先生方、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
兵庫県立有馬高等学校
〒669-1531
兵庫県三田市天神2-1-50
TEL:079-563-2881(代表)
FAX:079-563-2882