学年・専門部

タグ:76回生

第76回卒業生 卒業記念品が設置されました!

第76回生の卒業記念品の「電波時計」が、

講義棟の前で時を刻み始めました。

第45回卒業生の方が設置したポール時計が止まっていましたので、

そのポールを活用させていただきソーラー電波時計を新調しました。

76回生の卒業生たちも学校の近くに立ち寄った時は

ぜひ見に来てください!

 

76回生 総合学科課題研究発表会

12月14日(木)、講義棟にて76回生 総合学科課題研究発表会を実施しました。

14講座15班が持ち時間7~10分程度で発表を行いました。

発表テーマには、「食堂アプリの開発」や「大豆ミートは地球温暖化防止に有効か」、「ぬいぐるみキャラクターの活用と未来」などがありました。

  

  

  

  

  

どの講座も魅力的な発表でしたね。

  

今回の課題研究発表会の代表は2024年1月27日(土)に開催される学習活動発表会でも発表を行います。

また、2月3日(土)に豊岡総合高校で開催される兵庫県総合学科高等学校研究発表会においても発表を行います。

ぜひ、学習活動発表会で課題研究の成果をご覧ください。

3年次課題研究「数学講座」期末発表会

総合学科3年次生では、課題研究の授業の中で各講座に分かれて興味関心のあるテーマを設定し、研究を行っています。
本日は「数学講座」を選択している13名の期末発表会を授業で実施しました。

「数学の研究」というと、難しく聞こえるかもしれませんが、誰かを説得する際や論理的に説明をする際に数学的思考は欠かすことができません。13名もそれぞれの興味あるテーマに取り組み、半年間頑張ってきました。

今年の発表テーマと研究概要は次のとおりです。

  1. 見る空間から作る空間
     より空間を広く見せるための家具の配置問題について取り組みました。
  2. 食堂アプリの開発
     その日の気分や予算、アレルギーの有無に応じておすすめの商品を提案するアプリを開発しました。
  3. 正多角形と陰関数の可能性
     半径1の円に内接する正多角形の陰関数表示について研究しました。
  4. 4, 13, 26, 36, 87, 262
     数列を公開鍵としたオリジナル暗号の開発に取り組みました。
  5. 難しいテトリス
     テトリスの難易度に着目し、テトリミノの形状の変更やナンプレルールの追加を試みました。
  6. 数学で学び、体で楽しむ最高のスポーツ
     野球でヒットを打つための諸条件について研究しました。
  7. 信号機の研究
     できるだけ赤信号に遭遇しないために信号機の周期性について研究しました。
  8. 時間が早く経つのはなぜか
     年齢と時間に関する「ジャネの法則」にパラメータを追加した新しい法則について研究しました。
  9. 時間について
     年齢と時間に関する「ジャネの法則」に喜怒哀楽の条件を追加した新しい法則について研究しました。
  10. 光による配置
     光源の種類や配置によって、人の心理がどのように影響を受けるか研究しました。
  11. 周波数から見る音楽
     有名なJ-Popのコード進行に潜む数学的な法則について研究しました。
  12. オリジナルルービックキューブを作ろう
     2×2×2ルービックキューブを切断することで自作キューブを作成しました。
  13. 自動車の内輪差による巻き込み事故や接触事故を防ぐには
     グラフソフトを用いて内輪差の縮小を試み、現実的課題について研究しました。

12月の全体発表会では各講座から代表者1名が発表することになります。

76回生 学年通信 第8号と第9号

2学期が始まりました!

9月6日(水)には芸術鑑賞会で宝塚大劇場へ行きました。

芸術に触れ、リフレッシュできたのではないでしょうか。

さて、学年通信の8号、9号を発行しています。

行事予定等をご確認ください!

9月29日(金)は体育大会になります。

9月 1日発行 第8号 → 2023_901.pdf

9月13日発行 第9号 → 2023_0913.pdf

1学期終業式

 

7月20日、1学期終業式を行いました。

校長講話では、みなさんがよく知っている「ウサギとカメ」の教訓についてお話いただきました。私たちの印象に残るのは「油断することなかれ」という教訓ではないでしょうか。もちろん、それもとても大切なことではありますが、本日はもう一つの教訓、「進む際に見つめるもの」についての内容でした。ウサギとカメはそれぞれ見ていたものが違っていた、という話でしたね。ウサギのように、相手を、周りを気にして進むのではなく、カメのように、向かうべきゴールをしっかりと見つめて一歩一歩進んでいきましょう。

 

 

また、2年間お世話になったALTのエイミー先生からのご挨拶もありました。とても流暢な日本語でみなさんへのメッセージを伝えてくださいました。エイミー先生の期待に応えられるよう、日々成長していきましょう!エイミー先生、丁寧なご指導ありがとうございました!

 

 

続いて、8月2日から予定されている海外短期研修へ参加する生徒から挨拶がありました。代表生徒から、マレーシアの生徒たちとの積極的な交流を目指します、との宣言。マレーシアと日本、有馬高校をつなぐ大切な役割として有意義な時間を過ごしてきてくれることを期待しています。

 

 

最後に、指導部長から夏休みの過ごし方についてお話いただきました。配付されたプリントに必ず目を通し、実りのある夏にしてください。また、交通ルールも改定されてきています。常にアンテナを張って、自分の命も他人の命も大切にできるよう、心がけましょう。

多くの生徒が様々な活動で功績を残しています。本日の終業式での表彰伝達もたくさんの拍手が沸いていました。この夏以降も様々な大会が予定されていると思います。練習の成果を存分に発揮できるよう、悔いのないものにしてください!(補習や自習にも励みましょう!暑さに負けないでくださいね)

 

 

9月1日に本日よりも元気で明るい歌声が体育館に響くことを楽しみにしています。

 

 

人権HRの取組

 

特編授業中の取組として、各学年、人権HRを実施しました。

 

1年生は「権利」を考える時間としました。自分との関わりの中で「権利」について考えるとともに、異なる価値観を持つ相手とも認め合える大切さを学ぶことを目標に、グループワークなどに取り組みました。

 

 

 

2年生は「コミュニケーション」の取り方を考える時間としました。自分のコミュニケーションのタイプを知ることから始め、「自分を大切に、相手も大切に」というコミュニケーションの取り方とはどのようなものなのかを考えました。ロールプレイに取り組み、難しさを実感するとともに、新たな気づきがあったようです。

 

 

3年生は「働くこと」について考える時間としました。実際にあった事例をもとに、問題点や解決策をじっくり考え、話し合うことができました。知っていなければ主張することさえできないという点に目を向け、「働くこと」をさらに身近に感じる機会になりました。

 

 

どの学年もワークや課題に真剣に取り組む姿が見られました。

高校生の視点から社会とのつながりを考えていくこと、自分も相手も大切にするということ、社会の問題について目を向けて知っておくこと、どれもすべて大切なことです。

今後の生活で生かしていけるよう、意識していきましょう!

 

76回生 学年通信 2023年度 第6号

来週の7月3日(月)から期末考査です。

文化祭も終わり、気持ちを切り替えて

勉強を頑張っていることと思います。

さて、76回生の学年通信第6号を発行しています。

7月、8月と9月初めの行事予定も掲載していますので、

ご確認ください!

 

学年通信第6号 → 2023_0628.pdf

76回生 学年通信 2023年度 第4号

76回生学年通信「大樹のみのり」を発行しました。

有高祭の、各クラス発表の内容を掲載しています。

3学年の舞台発表は、6月16日(金)の午前中になります!

6月・7月の行事予定も掲載しています。

また、裏面に「進学関係の連絡事項」保存版を載せています。

 

学年通信第4号 → 2023_0531.pdf

 

進学関係の連絡事項 → 2023_0531進学連絡事項.pdf

76回生 学年通信 2023年度 第3号

あっという間に5月ですね。

学年通信 第3号の発行です。

今号は「日本学生支援機構予約奨学金」についての

スケジュールを掲載しております。

第3号 → 2023_0501.pdf

奨学金スケジュール → 奨学金スケジュール.pdf

運動部の生徒たち!

最後の総体がんばれーーー!!!

吹奏楽部の生徒たち!

定期演奏会お疲れ様でした!

76回生 学年通信 2023年度 第2号

いよいよ最終学年がスタートしました。

今週末の校外学習も天気が良さそうです。

学年通信第2号を発行しましたので、

行事予定等をご確認ください。

また、進路関係の年間スケジュールも掲載しています。

保存版でご活用ください。

学年通信第2号 → 2023_0412.pdf

進路年間計画  → 進路スケジュール.pdf

学年通信第1号 → 2023_0410.pdf

76回生 学年通信 2023年度 第1号

76回生保護者の皆様、2023年度もよろしくお願いいたします。

今年度も学年通信をHP上に公開していきます。

行事予定等の確認に、ご活用ください。

第1号の内容

「学年団より一言ごあいさつ」

「春の農業祭の案内」

「欠席連絡方法の変更について」

「4月・5月行事予定」

→ 2023_0410.pdf

3月22日(水) 修了式

3月22日(水)に修了式が行われました。

久しぶりに体育館に1・2学年の生徒が集まり式が行われました。

 

はじめに校長先生の講話がありました。

「来年度からのマスク着用の考え方・昨日の神戸北高校との対抗戦・進路等」についてお話がありました。

式の最後には校歌を斉唱しました。

 

続いて表彰伝達が行われました。

バドミントン部の活躍・フラワーアレンジメント・家庭科の授業での取り組みについて表彰がありました。

最後には、春休みに向けて生徒指導部長・保健相談部長から、

「SNSの危険性・自転車通学において気をつけること・感染症対策等」についてお話がありました。

次年度に向けて、各学年準備を進めていきましょう。

元気な姿で4月にお会いできることを楽しみにしています。

NIE 主権者教育講演会

3月17日(金)にNIE 主権者教育講演会を実施しました。

2・3限目に講義棟で第2学年(76回生)の生徒が聴講しました。

講師として、神戸新聞NIX推進部シニアアドバイザーの

三好正文様がご来校くださりました。

来年度には18歳を迎え選挙権を持つことになります。

ぜひ今日の講演を生かして、望ましい主権者となってくれることを期待します。

課題研究ガイダンス(総合学科76回生)

3月7日(火)3,4限を活用し、総合学科2年次生に向けて課題研究ガイダンスを実施しました。課題研究は、総合学科の学びの集大成と言われており、自らが設定した課題の解決に向けて調査・研究していきます。

3限目は、総合学科部より課題研究の特徴や情報収集のおさらい、テーマの設定方法についてお伝えしました。自分の興味・関心や進路希望に沿って、気になるワードを書き出しシェアリングしてもらいました。自分自身がどのようなことに興味があるのか、また周りの人の関心などを聞き、視野を広げる機会となりました。

  

4限目は、各教科ごとにガイダンスを実施しました。教科によって取り組む内容は異なりますが、自分で考え行動し、発信していく力を養っていって欲しいと思います。ぜひ大きな視点を持って研究に取り組んでいってください。

  

”みぢかいご”にYoutubeで出演しました☆(福祉系列)

三田の福祉の仕事の魅力を伝えたい!福祉を身近なものにしたい!との思いで、三田市の社会福祉法人・NPO 法人で集まりの場を持ち、みぢかいご(身近+介護)~さんだの福祉・介護・魅力発信ホームページ~を作っておられます。

https://www.mijikaigo.print-for.com/

 

その中で、本校総合学科2年次の生徒が、福祉のお仕事に就かれている方へインタビューし、福祉の仕事の魅力をお伝えする動画ができあがりました!ぜひのぞきにいってみて下さい。

https://www.youtube.com/@midikaigo

 

「Take 1 :ホームヘルパーのしごと 社会福祉法人 ジェイエイ兵庫六甲福祉会 オアシス三田ホームヘルパーステーション」
「Take 2 :就労継続支援のしごと NPО法人 WELnetさんだ 就労継続支援B型事業所ふたば」

  

 

三田学生サミット~学生のまちづくりコンテスト~参加報告

2/11(土)三田市総合福祉保健センター多目的ホールで実施された、「三田学生サミット」に本校人と自然科3年生の2名と、総合学科2年生の2名が参加してきました。発表者は団体・個人と計15組。それぞれの取り組みについて5分間という短い時間でプレゼンテーションしました。

  

惜しくも金賞・銀賞は逃しましたが、人と自然科3年生による「イシクラゲの農業への有効活用」が銅賞に輝きました。

    

    

    

それぞれの発表が終わった後は、交流会が実施されました。有馬高校のブースにもたくさんの方が訪れて下さり、発表の講評や今後の協力の申し出など、ワクワクするようなお話がたくさんありました。ぜひ次年度も参加し、三田の魅力化について尽力していきたいと思います。

 

今後とも有馬高校をよろしくお願いいたします。

2/8(水)第2回人権HR

2/8(水)6限に第2回人権HRが行われました。

今回は、1学年で「多数決について」、2学年で「ちがいのちがい」について学びました。

 

「多数決について」では、多数決では反映できなかった意見をボルダルールによって反映させられることを知りました。

物事を決める際には、その決め方にも注意を向けていけるようになれるといいですね。

「ちがいのちがい」ではあっていい違いとあってはならない違いについて学びました。

2学年では自分の意見を班で共有し、様々な考え方があることを知りました。

お互いの気持ちを尊重しながら意見交換をしている様子が見られました。

今年度の人権HRはこれで終わりです。来年度も引き続き人権について学んでいきましょう。

 

 

 

「こころとからだの理解」訪問実習

2月8日(水)2時限目の授業を活用し、三田市三田町にある就労継続支援B型作業所「トークゆうゆう」さんに訪問してきました。

「こころとからだの理解」という授業では、こころやからだの基本的な仕組みを理解し、病気や障害、認知症などを抱える方のこころにどう寄り添えるかを学んでいます。今回は、「障害の理解」の中で、失語症について学ぶ機会があり、失語症の方が利用されている「トークゆうゆう」で、実際の利用者さまの様子を見させていただきました。

まずは、「トークゆうゆう」代表の田中さんにお話を伺い、この場所がいかに大切かということが分かりました。また、2/8は利用者さまの個展を開いておられ、もともと右利きだった方が脳の病気で麻痺がおこり、左手で作られた絵や陶芸、書道の作品を見ることができました。あたたかく、やさしく、かわいい作品ばかりで本当に素敵でした。

  

病気によってできないこともたくさんありますが、できることをどんどん発見し、伸ばしていける場としてとても大切な場所であると改めて感じることができました。また学校帰りに寄らせていただけたらと思います。本日はありがとうございました。