学年・専門部

学年・専門部

77回生オリエンテーション週間2日目

4月13日(水)オリエンテーション週間2日目となりました。1時間目は、前日の宿題の振り返りを行いました。国数英の各教科で宿題の答えあわせ行い、今後の学習への取り組み方を教わりました。

2・3時間目は、1日目と同様に国数英のいずれかの教科を1時間自力で解き進めました。その後、残りの1時間でグループワークでお互いに教え合ったりしました。

4時間目は、体育館で生徒指導部の先生の話を聞きました。学校生活を送る上での注意点を確認しました。

5時間目は、体育館で講師にNIT情報技術推進ネットワーク株式会社より、篠原 嘉一氏をお招きして「安心して使うために知っておきたいネットのリスク」というテーマで、SNS講習会を行っていただきました。普段利用するLINEやインスタグラムを使う上での注意点などを教えていただき、実際にその場で設定を見直しました。

6時間目は、各クラスで校内を巡回し、施設や教室の場所の確認をしました。

77回生オリエンテーション週間1日目

4月12日(火)よりオリエンテーション週間が始まりました。高校生として、自発的に学ぶ学習習慣作りや新しい環境での居場所作りを目的とした週間になります。

1時間目は、講義棟で校長先生から話を聞き、その後生徒代表として2組のK.Mさんがオリエンテーション週間を過ごす心構えを話してくれました。

2時間目は、総合学科と人と自然科に分かれそれぞれのガイダンスを行いました。総合学科のガイダンスでは、「産業社会と人間」の授業についての説明を聞いた後、コミュニケーショントレーニングとして1分間スピーチを実施しました。

前日の能率手帳講習会を生かして、メモを取りながら説明を聞く姿も多く見られました!

3・4時間目は、スタディーチャージを進めていきました。各HR教室で英国数の3教科のいずれかを1時間自分で解き進めた後、残りの1時間でお互いに教え合っていました。積極的に意見を出し合い、学びを深める姿が多く見られました。

 午後は、適性検査を行い進路について考えたり、各クラスのクラス役員決めを行いました。本校では、2年次からの科目選択に向けて、1年次のこの時期から進路について考える時間を設けています。自分の進路について真剣に考え、進路実現に向けた科目選択をしてもらいたいです。

 

76回生総合的な探究の時間ガイダンス&小論文事後指導

4月12日(火)5,6限を活用し、「総合的な探究の時間」ガイダンスと小論文事後指導を実施しました。

「総合的な探究の時間」は1年次の「産業社会と人間」を発展させたもので、3年次課題研究へとつながる大切な時間となっています。現代の社会問題を知り、他者の意見を理解しながら、さまざまな角度から解決への手段を考えることを目標としています。

 

また、1年次働くことについて小論文を書きました。振り返りと今後の取り組みへのアドバイスとして第一学習社より森岡先生にお越しいただき、お話を聞きました。それぞれ自分の答案に書かれたポイントを読み取りながら真剣に話を聞いていました。相手に自分の考えを伝えることは社会に出てからもとても大切な要素になります。「総合的な探究の時間」でも言語力ドリルを活用し、論理力を鍛える一助としていきたいです。

 

さて、次週はさっそく「三田市の魅力化」についてグループで考えていきます。身近な課題に触れ、その解決をそれぞれ考えていきたいと思います。

77回生オリエンテーション&能率手帳講演会

先週の入学式を終え、いよいよ77回生の高校生活がスタートしました。

4月11日(月)の1時間目では、講義棟で年次を担当する先生を改めて紹介しました。その後、年次の進路係・生活指導係・教務係・副主任と、それぞれの視点から、高校生活についての話を聞きました。充実した高校生活を送るために、今日の話を胸に日々過ごしてもらいたいと思います。

 

5時間目には、再び講義棟で能率手帳講習会が行われました。有高手帳(能率手帳)の使い方について説明を聞き、スケジュール管理やメモの取り方などを学びました。高校では各授業から様々な連絡が行われます。本日の講習を生かし、自立して物事に対応できる力を身につけてもらいたいと思います。

令和4年度 離任式

4月11日(月)午後から体育館で離任式を行いました。ご多忙の中、8名の先生が来校し、一人ずつ離任の挨拶をしてくださいました。

 

先生方の話を聞き、出会いと別れの重みを実感することができました。離任される先生方の想いを引き継ぎ、

これからの高校生活を送ってもらいたいです。

 

生徒会よりお世話になった先生方に花束が贈呈されました。

離任される先生方、本当にお世話になりました。ありがとうございました。