インターアクトクラブ 首里城火災募金活動
募金活動といえば、コープこうべ豊岡店を利用させていただきことが多いです。
今回も、店長から快諾をいただき、募金活動をしました。
感謝いたします。ありがとうございます。
首里城は、琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城でした。
戦前は沖縄神社社殿としての正殿などが旧国宝に指定されていましたが、1945年(昭和20年)の沖縄戦と戦後の琉球大学建設により完全に破壊され、わずかに城壁や建物の基礎などの一部が残っている状態でした。
1980年代前半の琉球大学の西原町への移転にともない、本格的な復元は1980年代末から行われ、1992年(平成4年)に、正殿などが旧来の遺構を埋め戻す形で復元さました。1993年(平成5年)に放送されたNHK大河ドラマ「琉球の風」の舞台になりました。1999年(平成11年)には都市景観100選を受賞し、2000年(平成12年)12月、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録されました。
登録は「首里城跡(しゅりじょうあと)」であり、復元された建物や城壁は世界遺産に含まれていません。
しかしながら、惨劇は突然おきました。
2019年10月31日未明、沖縄の首里城から出火し、主要施設が全焼した。
首里城の建物自体は1992年に復元されたものだが、それは2000年の沖縄サミットで各国首脳をもてなす夕食会に使われるなど、沖縄を象徴する建物だっただけに焼失の衝撃は大きいと言われている。
生徒たちは復興再建のため、募金活動を考え、過日活動をしました。
コープこうべの組合員の方々の関心も高く、「寒いのにご苦労さま、「頑張って」などの激励の声もいただきました。中でも沖縄出身で豊岡在住の方からも激励の言葉をいただきました。火災の3日前に現地にいたそうで、ショックの顔を隠し切れない様子でした。
みなさまの熱いお志は28,057円でありましたので、公益法人神戸新聞厚生事業団を通じて首里城再建の一助となります。


