学校便り
入学式 対面式
4月8日(金)
ピカピカの1年生5名が、小学部に入学しました。
4月12日(火)
1年生が、一人ずつ、お兄さんお姉さんの前で、
自己紹介をしました。
「よろしくお願いします!」
本年度は、児童18名でスタートしました。
『あいさつする子、がんばる子、笑顔いっぱいの小学部』を
つくります。
2月の行事 マラソン大会、節分会
1月の終わりごろからマラソンの練習を始めました。寒さに負けず、それぞれが目標を持って練習に取り組みました。練習では、走った周数の輪ゴムをもらい、輪ゴムの数を数えてシールを貼りました。シールが増えるごとに歩く子どもの姿は見られなくなりました。
そんな毎日の練習を経て、2月1日にマラソン大会が実施されました。スタートの合図で一斉にいきおいよくスタートし、子ども達は真剣な顔でゴールまで走りぬけました。
2月3日の節分会では、「おにはそと ふくはうち」と鬼を怖がりながらも力強い声で豆まきをした子どもたち。今年も元気にみんなと毎日過ごせますように。
小学部 お別れ会・あそび集会
3月4日の3・4時間目に「お別れ会」がありました。
各学年から出しものがあり、司会進行は新児童会役員が担当しました。
初めにみんなで「アイデア」を踊って体を温めます。
1・2年生は「大きな学校」の劇と「ドレミの歌」を披露しました。
3年生は「クイズDEマイクラ」で様々なクイズを考えてくれました。
4・5年生は「6年生のいいことカルタ」で6年生一人一人のいいところをカルタにしてクイズにして発表してくれました。
6年生は「漫才」と「手品」を披露してくれました。発表後には小学部への卒業記念品と在校生へのプレゼントを渡してくれました。
最後はみんなで輪になって「ハピネス」を歌いました。
5時間目は5班が考えてくれたあそび集会がありました。
あそびは「だるまさんのどうぶつ」で、おにが言った動物になりながらだるまさんがころんだをするという遊びでした。
みんな色々な動物になりきりながら楽しんでいました。
大満足の楽しい一日になりました。
2月21日(月)~24日(木)の給食
2月21日(月)
五目豆ごはん 牛乳 白菜のゆず和え
さつま汁
2月23日(水)
ビビンバ丼 飲むヨーグルト
プチぎょうざスープ
2月24日(木)
【高等部3年生リクエスト給食】
きなこパン 牛乳 鶏肉のシチュー
ドレッシングサラダ プリン
寄宿舎の3学期
寄宿舎の3学期
豆まき
2月3日は節分。夕食は手巻き寿司! 恵方(北北西)を向いて静かに食べました(もともと黙食ですが)。
食後、赤鬼と青鬼が登場!
煎り豆を撒いて、寄宿舎から鬼を追い出しました。
お別れ会
高等部卒業生のためにお別れ会を開きました。
在舎生と職員で作ったカードを贈り、懐かしい写真のスライドを楽しみ、小学部生手作りのくす玉で高3を送り出しました。夕食は、卒業生のリクエストメ
ニューです。寄宿舎
での経験がこれからの生活で活きることを願います。
ひな祭り
3月3日は桃の節句。寄宿舎でもひな人形を飾ります。
今年はいちご大福と緑茶でお祝いしました。
FAX:(078)709-0371
TEL・FAX:(078)707-4597
神戸聴覚特別支援学校
マスコットキャラクター
誕生しました
2021年11月17日 誕生
学校の創立年は1931年
干支は未(ひつじ)
○左の 「みつば」
おなかのクローバーは校訓の
「自立・共生・前進」
自立…水色 共生…オレンジ色
前進…黄緑色
○右の 「ふたば」
色々な音や情報を入りやすくする
ための大きな耳
ポケットのマークは学校の校章
教育相談は総合支援センターで承っています。
第1回聴覚障害児支援力向上研修会を、令和4年6月17日(金)に開催いたします。
工事の契約内容等は、下記のとおりです。
以下の通り募集しております。
01-1 募集要項(ジョブサポーター).docx
01-1 募集要項(ワークセンタースタッフ).docx
01-2 R2会計年度・募集案内(看護師).docx
01-3 R2.4会計年度申込書.xlsx
01-3 R2.4会計年度申込書.pdf
令和3年度 会計年度任用職員
(調理補助員)の募集について
募集期間
令和3年3月1日(月)
~令和3年3月12日(金)まで
「教職員の児童生徒対応・指導に係る校内ルール」について
児童生徒対応・指導に係るルール(神戸聴覚).pdf
ダウンロードしてください。
教育実習申込書.xlsx