このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
トップページ
学校概要
校章・校訓・校木
学校長より
校歌
歴史
学校経営の重点など
センター的機能
学校案内
学校評価
いじめの防止基本方針
各学部
保育相談部
幼稚部
小学部
中学部
高等部
高等部とは
普通科A
普通科B
生活デザイン科
工業技術科
校務部
総務部
生徒指導部
進路指導部
保健部
情報図書部
校内支援部
聴覚支援センター
教務部
研究研修部
部活動
野球部
バレーボール部
卓球部
陸上部
デザイン部
寄宿舎
その他
事務室
給食
同窓会
6校連携協議会
学校の安全・安心について
アクセス
各種証明書の発行について
臨時休業の取り扱いについて
手話Q&A
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校
Hyogo Prefectural Himeji School for Students with Special Hearing Needs
〒670-0012 兵庫県姫路市本町68番地46
TEL:(079)284-0331 FAX:(079)222-5237
寄宿舎:TEL:(079)222-5686
メールアドレス
2014年9月~
COUNTER
オンライン状況
オンラインユーザー
1人
ログインユーザー
0人
行事予定
2021
03
日
月
火
水
木
金
土
28
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
手話ってなあに?
聞こえない人たちの集団の中から自然に生まれたコミュニケーション手段です。
声ではなく、手と指、上半身の動き、表情、口の形やまゆの動き、うなづき、首振り、
指さしなどを使います。
手話は見る言語なので、耳に頼らず、目で覚えてください。
手話と身振りの違いは?
手話は身振りにはない、文化生活を語るに足る語彙、第3者を指示できることば、
抽象的事物を指示できることば、日本語とは違う文法をもつ言語です。
聞こえない人はみんな手話ができる?
聞こえない人たちも一人一人、聞こえの状態や、育ってきた環境も違います。
手話に親しめる環境でなければ、聞こえなくても手話ができるようにはなりません。
聞こえない人とのコミュニケーション方法は?
・補聴器や人工内耳を活用し、聞いて話す(聴覚口話)
・身振りやジェスチャー
・絵で伝える
・文字で伝える(筆談、空書)
・手話、指文字
など、いろいろあります。相手によって伝わりやすい方法を考える必要があります。
聴覚特別支援学校では手話を使っている?
手話が禁止されていた時代もありましたが、現在では授業でも生活の中でも手話を
積極的に使っています。
聞こえる学校から転校してきた子も、友達との楽しいおしゃべりの中で、あっという
間に手話を覚えていくことが多いです。
手話にもいろいろな種類がある?
聞こえない人たちの自然な手話である日本手話、日本語の文法に手話の単語を
対応させた日本語対応手話の2つがあります。
手話は世界共通?
国によって手話が違いがあります。日本の中でも方言があるように、手話にも違いがあります。
どこに行けば手話に出会える?
多くの地域(市)に手話サークルがあります。聞こえない人たちの集まり
(聴覚障害者協会)と連携を取り、手話講座も開かれることが多いです。
お住まいの市や社会福祉協議会・福祉課や
兵庫県立聴覚障害者情報センター
に問い合わせてみてください。
本校、小学部の児童たちによる手話イラスト
手話への思いを児童・生徒に聞きました。
・手話がなければろう同士でも話がしにくい。聞こえる人たちにも手話ができる
人が増えるとうれしい。手話は命と同じくらい大切です。
・手話を覚えるのは難しいと思うけど少しずつでも覚えてくれると私たちはうれしい
です。
・手話があれば、聞こえる人と聞こえない人が話をすることができます。
・ぼくが手話を教えてあげたいです。
手話歌コンテストに参加しました。
・小学部手話歌
https://www.youtube.com/watch?v=8E6qM19mkwE
・中学部手話歌(希望者)
https://www.youtube.com/watch?v=_Ln9eposErQ
令和3年2月追加
令和2年9月更新
令和2年9月9日追加
令和2年6月5日更新
令和2年6月5日更新
令和年9月18日更新
2月26日更新
12月24日更新
7月9日更新
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project